キャンプにおける洗剤問題を浅〜く考える
Dec 6 , 2014

キャンプ場でこんな経験ありませんか?
食器用洗剤で洗い物を済ませた後に、
ふと気付くと、炊事場のすぐ裏にキレイな沢が。。。
あれ?洗剤で泡だらけにしちゃったけど、
ここの排水、どこに流れてるのかな。。。

キャンプにおける洗剤問題。。。
キャンパーなら誰しも一度は、気になったことが あるのではないでしょうか?
私も以前は初ファミキャン時のスーパー買い出しで購入した
「キュキュット」だったでしょうか?
これをしばらくキャンプ用に使用しておりました。
100円くらいですしね、キャンプだけで使ってたら全然無くなりませんしね。。。

しかし、千葉県の有野見苑を訪れた時ですね。
初めて、炊事場にキャンプ場指定の洗剤が備え付けられているのを目にしました。

↓その時に置いてあったのがコレ。
ヤシノミ洗剤です。
この洗剤は、無色透明で粘度が低く、というかシャバシャバ出てくる感じで、
まあ、洗浄能力もやっぱり低め、といった
いかにも環境にやさしそうな洗剤でした。
有野見苑でヤシノミ洗剤が指定だったことから、
私もキャンプ用にこの洗剤を買おうと思い、
スーパーに行く度に探していたのですが、
これがなかなか売ってないのです。
正確に言うと、詰め替えなら売ってるけど、
新品のボトルが売ってない。
詰め替えを買って、家で空になったキュキュットかジョイかわかりませんが、
何かの空き容器に入れればいい話ですが、
それじゃあちょっと見た目が、、、ねぇ。。。
ということで、しばらく購入出来ずにおりました。
それから月日は流れ、
今年の夏、「2014夏キャンプぶらり」と銘打って、
信州方面へキャンプぶらり旅をしたときのことです。

南アルプスのふもと、大武川周辺のキャンプ場への道中、
中央道・須玉ICの近隣だったでしょうか?
ふと立ち寄ったマツキヨ風のドラッグストアでようやく対面することができました。
サラヤのヤシノミ洗剤・ボトル入りです。
この地は、近くにサントリーの白州工場があることからも わかるように、
まさに「名水の地」で、地域の環境意識も高いのでしょうか?
実際、市街地を流れている河川の水のキレイさと言ったら、
もう完全に異次元のキレイさで、いわゆる「源流」の水が
そのまま市街地に流れているような感覚です。
(水がキレイな割に、護岸、堰堤などの河川土木工事がこれでもか!とされているので、
なんともアンバランスな風景なのですが。。。
)
ちょっと話は逸れましたが、ようやく「ヤシノミ洗剤」を
購入しようとして、ボトルを手に取り、ふと裏面の成分に目をやると、、、
「界面活性剤」。。。
う〜ん、正直これには参りました。
私は「界面活性剤」が何者かは、よくわかっていないのですが、
たまにキャンプ場のルールとして「界面活性剤入りの洗剤は使用しないでください」
なんてことが書いてあったような記憶があったからです。
うちが使ってるお皿なんてせいぜい4枚くらいなので、
そういうときは、キッチンペーパーで拭いて済ませて、
自宅に帰ってから洗剤で洗っていました。
ヤシノミ洗剤を買ったところで、その状況は変わらないのかと、
売り場の他の商品を見ていると、、、
なんか、良さそうなのがありました。

ミヨシの「食器洗いせっけん」です。
わかりやすいネーミング。
裏を見ても、「界面活性剤」の文字は見当たりません。
値段も全然高くありません。


というわけで、コチラをお買い上げ〜。
さすが、「白州名水の里」
品揃えが豊富です。(たまたまか?
)
さて、肝心の洗浄能力ですが、
これがなかなかいいんです。
ヤシノミ洗剤よりは、はるかに泡立ちやすく、洗浄能力も上。
一般的な家庭用洗剤と比較すると、若干油落ちが弱いような気もしますが、
全く問題ないレベルです。
ということで、「食器洗いせっけん」は それからずっとキャンプ用に愛用しています。
ところで、キャンプ場の洗剤と言えば、
このキャンプ場を抜きにしては語れません。
千葉県の○○○ーウッズです。
朝の風景は、神々しくさえ見えます。

こちらのキャンプ場、公式HPを一度見たことがある方ならわかると思いますが、
食器用洗剤に関して、非常に厳しいレギュレーションがあります。
・界面活性剤入りの合成洗剤(家庭用食器洗い洗剤)は全面禁止
・界面活性剤の無いもので、油を分解する洗剤だけ使用可能。
・界面活性剤が無くても、単に油分をお皿から浮き上がらせ流してしまう洗剤はダメ。
(具体的な銘柄は表記なし。「食器洗いせっけん」はダメなのかな???)
・指定洗剤は、管理棟にて販売。。。
(でも、キャンプ場ガイドの10%オフクーポンでもらえる。)
この注意書きを読んで面倒になり、去年は結局行きませんでしたが、
今年は遂に行ってきました!
この謎に満ちた「界面活性剤が無いのに、油を分解する」洗剤の正体はコレのようです。
炊事場に写真がありました。

「サイクリー」? 「サイクリーン」?
「カルKシリーズ」とも表記がありますが、
ネットで調べても出てきませんでした。
10%オフと引き換えに、貰った洗剤がコチラ。

なにやら、鮮やかなブルーハワイみたいな色をしてますが、いいんでしょうか?
でも恐らくオーナーの方の信念というか執念を感じますので、
きっといいはずです!
これなら、どのキャンプ場に持っていっても
「控え〜い!この洗剤が目に入らぬか〜」
と出来るハズです。(爆)
肝心の洗浄能力は、、、
残念ながら低い。
洗った後のお皿のヌルヌル感が結構残る。
ホントに油を分解してるのか?と疑いたくなりますが、
まあ分解してるとおっしゃるので そうなのでしょう。。。
そして最終兵器、キッチンペーパー。。。
これで洗う前に拭き取るだけでも、炊事場排水への負荷は かなり減るかと思います。
(ただ単に洗いに行くのが面倒で、拭いて済ませているという噂もありますが。。。
)

ということで、たまには環境問題的なことを浅く考えてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
一番、自然に優しいのは、キャンプに行かないことかもしれませんが、
そういうわけにもいきませんので、自分が出来る範囲で模索してみました。
「私はこうしてるよ〜」とか
「食器用石けんは、一番使っちゃダメだよ〜」とか
あれば、こっそり教えて下さい。
キャンパーなら誰しも一度は、気になったことが あるのではないでしょうか?
私も以前は初ファミキャン時のスーパー買い出しで購入した
「キュキュット」だったでしょうか?
これをしばらくキャンプ用に使用しておりました。
100円くらいですしね、キャンプだけで使ってたら全然無くなりませんしね。。。

しかし、千葉県の有野見苑を訪れた時ですね。
初めて、炊事場にキャンプ場指定の洗剤が備え付けられているのを目にしました。

↓その時に置いてあったのがコレ。
ヤシノミ洗剤です。
この洗剤は、無色透明で粘度が低く、というかシャバシャバ出てくる感じで、
まあ、洗浄能力もやっぱり低め、といった
いかにも環境にやさしそうな洗剤でした。
有野見苑でヤシノミ洗剤が指定だったことから、
私もキャンプ用にこの洗剤を買おうと思い、
スーパーに行く度に探していたのですが、
これがなかなか売ってないのです。

正確に言うと、詰め替えなら売ってるけど、
新品のボトルが売ってない。

詰め替えを買って、家で空になったキュキュットかジョイかわかりませんが、
何かの空き容器に入れればいい話ですが、
それじゃあちょっと見た目が、、、ねぇ。。。

ということで、しばらく購入出来ずにおりました。
それから月日は流れ、
今年の夏、「2014夏キャンプぶらり」と銘打って、
信州方面へキャンプぶらり旅をしたときのことです。

南アルプスのふもと、大武川周辺のキャンプ場への道中、
中央道・須玉ICの近隣だったでしょうか?
ふと立ち寄ったマツキヨ風のドラッグストアでようやく対面することができました。
サラヤのヤシノミ洗剤・ボトル入りです。
この地は、近くにサントリーの白州工場があることからも わかるように、
まさに「名水の地」で、地域の環境意識も高いのでしょうか?
実際、市街地を流れている河川の水のキレイさと言ったら、
もう完全に異次元のキレイさで、いわゆる「源流」の水が
そのまま市街地に流れているような感覚です。
(水がキレイな割に、護岸、堰堤などの河川土木工事がこれでもか!とされているので、
なんともアンバランスな風景なのですが。。。

ちょっと話は逸れましたが、ようやく「ヤシノミ洗剤」を
購入しようとして、ボトルを手に取り、ふと裏面の成分に目をやると、、、
「界面活性剤」。。。

う〜ん、正直これには参りました。

私は「界面活性剤」が何者かは、よくわかっていないのですが、
たまにキャンプ場のルールとして「界面活性剤入りの洗剤は使用しないでください」
なんてことが書いてあったような記憶があったからです。
うちが使ってるお皿なんてせいぜい4枚くらいなので、
そういうときは、キッチンペーパーで拭いて済ませて、
自宅に帰ってから洗剤で洗っていました。
ヤシノミ洗剤を買ったところで、その状況は変わらないのかと、
売り場の他の商品を見ていると、、、
なんか、良さそうなのがありました。

ミヨシの「食器洗いせっけん」です。
わかりやすいネーミング。
裏を見ても、「界面活性剤」の文字は見当たりません。
値段も全然高くありません。


というわけで、コチラをお買い上げ〜。
さすが、「白州名水の里」
品揃えが豊富です。(たまたまか?

さて、肝心の洗浄能力ですが、
これがなかなかいいんです。
ヤシノミ洗剤よりは、はるかに泡立ちやすく、洗浄能力も上。
一般的な家庭用洗剤と比較すると、若干油落ちが弱いような気もしますが、
全く問題ないレベルです。
ということで、「食器洗いせっけん」は それからずっとキャンプ用に愛用しています。
ところで、キャンプ場の洗剤と言えば、
このキャンプ場を抜きにしては語れません。
千葉県の○○○ーウッズです。
朝の風景は、神々しくさえ見えます。

こちらのキャンプ場、公式HPを一度見たことがある方ならわかると思いますが、
食器用洗剤に関して、非常に厳しいレギュレーションがあります。
・界面活性剤入りの合成洗剤(家庭用食器洗い洗剤)は全面禁止
・界面活性剤の無いもので、油を分解する洗剤だけ使用可能。
・界面活性剤が無くても、単に油分をお皿から浮き上がらせ流してしまう洗剤はダメ。
(具体的な銘柄は表記なし。「食器洗いせっけん」はダメなのかな???)
・指定洗剤は、管理棟にて販売。。。

(でも、キャンプ場ガイドの10%オフクーポンでもらえる。)
この注意書きを読んで面倒になり、去年は結局行きませんでしたが、
今年は遂に行ってきました!
この謎に満ちた「界面活性剤が無いのに、油を分解する」洗剤の正体はコレのようです。

炊事場に写真がありました。

「サイクリー」? 「サイクリーン」?
「カルKシリーズ」とも表記がありますが、
ネットで調べても出てきませんでした。
10%オフと引き換えに、貰った洗剤がコチラ。

なにやら、鮮やかなブルーハワイみたいな色をしてますが、いいんでしょうか?

でも恐らくオーナーの方の信念というか執念を感じますので、
きっといいはずです!
これなら、どのキャンプ場に持っていっても
「控え〜い!この洗剤が目に入らぬか〜」
と出来るハズです。(爆)
肝心の洗浄能力は、、、
残念ながら低い。

洗った後のお皿のヌルヌル感が結構残る。
ホントに油を分解してるのか?と疑いたくなりますが、
まあ分解してるとおっしゃるので そうなのでしょう。。。

そして最終兵器、キッチンペーパー。。。
これで洗う前に拭き取るだけでも、炊事場排水への負荷は かなり減るかと思います。
(ただ単に洗いに行くのが面倒で、拭いて済ませているという噂もありますが。。。


ということで、たまには環境問題的なことを浅く考えてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
一番、自然に優しいのは、キャンプに行かないことかもしれませんが、
そういうわけにもいきませんので、自分が出来る範囲で模索してみました。
「私はこうしてるよ〜」とか
「食器用石けんは、一番使っちゃダメだよ〜」とか
あれば、こっそり教えて下さい。

少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(3)最終章
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(2)
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(1)
子供目線のオートキャンプ場ガイド
これだけは避けたい「秋の連休キャンプ」
6月のキャンプ地考察 〜 標高1,000m 魅惑の新緑キャンプ
キャンプ場でのルールとマナー
キャンプ忘れ物ランキング 〜 少人数ファミリーキャンプ白書2017
キャンプ初心者のデビュー戦でありがちな3つの失敗
私のキャンプ暖房変遷史 2013 〜 2017
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(2)
少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(1)
子供目線のオートキャンプ場ガイド
これだけは避けたい「秋の連休キャンプ」
6月のキャンプ地考察 〜 標高1,000m 魅惑の新緑キャンプ
キャンプ場でのルールとマナー
キャンプ忘れ物ランキング 〜 少人数ファミリーキャンプ白書2017
キャンプ初心者のデビュー戦でありがちな3つの失敗
私のキャンプ暖房変遷史 2013 〜 2017
コメント
初めまして、heizoh と申します。
新着記事からお邪魔しました。
私も埼玉県南部在住で、しく様のご令嬢と同じ年の娘(+♀2人)がおります^^
今年キャンプを始めましたが、洗剤についてはあまり考えたことがなかったので大変勉強になります!
今度からスーパーに行くときはキャンプ用の洗剤を探してみます。
新着記事からお邪魔しました。
私も埼玉県南部在住で、しく様のご令嬢と同じ年の娘(+♀2人)がおります^^
今年キャンプを始めましたが、洗剤についてはあまり考えたことがなかったので大変勉強になります!
今度からスーパーに行くときはキャンプ用の洗剤を探してみます。
はじめまして、新着からお邪魔致します♪
うちも「メンドクサイから洗わない」派なんですが、ちょっぴりは環境の事を考えている一面もあるんですよね。
最近自宅で使う洗剤は「魂の商材屋」というサイトから購入しています。
(ちなみに僕はそこの回し者でもなんでもありません(笑))
台所洗剤もキャンプで使うのにも良さそうなのが色々ありますので、僕も買ってみたいと思っています。
しかし、その青い液体・・青色何号だか知りませんが凄い色ですね。
環境には優しくなさそう(笑)
うちも「メンドクサイから洗わない」派なんですが、ちょっぴりは環境の事を考えている一面もあるんですよね。
最近自宅で使う洗剤は「魂の商材屋」というサイトから購入しています。
(ちなみに僕はそこの回し者でもなんでもありません(笑))
台所洗剤もキャンプで使うのにも良さそうなのが色々ありますので、僕も買ってみたいと思っています。
しかし、その青い液体・・青色何号だか知りませんが凄い色ですね。
環境には優しくなさそう(笑)
こんばんわ
我が家はアウトドアショップで売っている環境に優しい(となっている)洗剤を使ってます。
キッチンペーパーで油を拭いてから洗ってますがやっぱりぬるぬる感はありますね。
最終的には朝ご飯で使った皿なんかは拭いただけでビニールに入れて持ち帰って食洗機に入れていまいます。
まぁ、毎日ぬるぬるだと気になりますが、たまのキャンプのときぐらい環境に気を付けても良いんじゃないでしょうかね^^
あと、アルコールのお手ふきクリーナーで拭くのも綺麗になりますよ。
我が家はアウトドアショップで売っている環境に優しい(となっている)洗剤を使ってます。
キッチンペーパーで油を拭いてから洗ってますがやっぱりぬるぬる感はありますね。
最終的には朝ご飯で使った皿なんかは拭いただけでビニールに入れて持ち帰って食洗機に入れていまいます。
まぁ、毎日ぬるぬるだと気になりますが、たまのキャンプのときぐらい環境に気を付けても良いんじゃないでしょうかね^^
あと、アルコールのお手ふきクリーナーで拭くのも綺麗になりますよ。
はじめまして、足跡からお邪魔しました。
私も、毎回洗剤の事を考えておりました。
洗い場に有る場合は、そちらを使用しておりました。
無い場合いは、やはりキッチンペーパーでふき取って自宅で洗ってます。
安心して使える洗剤は持っていきたいですよね、皆さんの関心の多さに安心いたしました。
私も、毎回洗剤の事を考えておりました。
洗い場に有る場合は、そちらを使用しておりました。
無い場合いは、やはりキッチンペーパーでふき取って自宅で洗ってます。
安心して使える洗剤は持っていきたいですよね、皆さんの関心の多さに安心いたしました。
ヤシノミ洗剤をお家で使ってます。
私が行くスーパーで普通に売ってる(笑)
界面活性剤が入っていますよね!
有野実苑のこだわりって??
我が家はキャンプ場で軽く洗って、
家でもう一度洗い直しているみたい。
嫁がね( ̄O ̄;)
私が行くスーパーで普通に売ってる(笑)
界面活性剤が入っていますよね!
有野実苑のこだわりって??
我が家はキャンプ場で軽く洗って、
家でもう一度洗い直しているみたい。
嫁がね( ̄O ̄;)
heizohさん
初めまして!コメントありがとうございます。
ちらっとブログ見させて頂きましたが、3姉妹賑やかそうでいいですね〜。
こちらは対照的に「少人数」ファミリーなんですが、これからもよろしくお願いします。
洗剤は他にも色々ありそうなんで、物色してみてくださ〜い♪
初めまして!コメントありがとうございます。
ちらっとブログ見させて頂きましたが、3姉妹賑やかそうでいいですね〜。
こちらは対照的に「少人数」ファミリーなんですが、これからもよろしくお願いします。
洗剤は他にも色々ありそうなんで、物色してみてくださ〜い♪
キアケタさん
初めまして!コメントありがとうございます。
めんどくさいから、洗わない派の方が居ましたか!
ほっとしました。(爆)
青色何号・・・私も記事に書こうかと悩みました。
言いたくなりますよね〜。
初めまして!コメントありがとうございます。
めんどくさいから、洗わない派の方が居ましたか!
ほっとしました。(爆)
青色何号・・・私も記事に書こうかと悩みました。
言いたくなりますよね〜。
SAMBALさん
おはようございます。
アウトドアショップでも売ってるんですね。
朝は拭いただけで、持ち帰り・・・私もよくやります。(汗)
アルコールのお手拭きクリーナーですか。
それもやったことあるんですが、その後使っていいのか悩みました(爆)
おはようございます。
アウトドアショップでも売ってるんですね。
朝は拭いただけで、持ち帰り・・・私もよくやります。(汗)
アルコールのお手拭きクリーナーですか。
それもやったことあるんですが、その後使っていいのか悩みました(爆)
かずぱぱさん
はじめまして!
やっぱり洗い場にあるのが一番安心しますよね。
意外に普通の洗剤が置いてあるキャンプ場もありましたが、、、
キッチンペーパーは皆さん愛用されてるんですね。
確かに使用用途色々ありますからね〜。
はじめまして!
やっぱり洗い場にあるのが一番安心しますよね。
意外に普通の洗剤が置いてあるキャンプ場もありましたが、、、
キッチンペーパーは皆さん愛用されてるんですね。
確かに使用用途色々ありますからね〜。
やむちゃらさん
おはようございます〜。
なんと日常からヤシノミ洗剤とは!
東京湾が近いから環境意識が高いのでしょうか?
そして、キャンプ場で洗い物、しないんですね〜。
ひょっとして亭主関白?
おはようございます〜。
なんと日常からヤシノミ洗剤とは!
東京湾が近いから環境意識が高いのでしょうか?
そして、キャンプ場で洗い物、しないんですね〜。
ひょっとして亭主関白?
こんにちは~。
我が家も油ギトギトのものは、簡単にキッチンペーパーで
ふき取ってから洗ってます。
最初はパックスナチュロンという洗剤を使ってましたが、やはり
洗浄力はイマイチでしたねぇ。
最近は普通の洗剤使ってます…(・_・;)
ミヨシ石鹸、良さそうですね。
今度どこかで見つけたら、ぜひとも買ってみますね~。
我が家も油ギトギトのものは、簡単にキッチンペーパーで
ふき取ってから洗ってます。
最初はパックスナチュロンという洗剤を使ってましたが、やはり
洗浄力はイマイチでしたねぇ。
最近は普通の洗剤使ってます…(・_・;)
ミヨシ石鹸、良さそうですね。
今度どこかで見つけたら、ぜひとも買ってみますね~。
初めまして~(・∀・)
ちょくちょく読み逃げしてました~!
千葉県在住なので有野実苑が近く、今度ログに泊まる予定です。
洗剤はヤシの実限定なんですね。
自宅で食器洗いもミヨシの固形石けんなど石けん愛用してます。
油分取られるけど汚れ落ち良くて、手荒れが無いので助かってます。
一番良いのは汚れをスクレイパーとかで落としてから洗うのが水汚れが少ないみたいですね。
ただ、その指定洗剤....ちょっと疑問がいっぱい(-ω-;)
どうなんですかね~?
ちょくちょく読み逃げしてました~!
千葉県在住なので有野実苑が近く、今度ログに泊まる予定です。
洗剤はヤシの実限定なんですね。
自宅で食器洗いもミヨシの固形石けんなど石けん愛用してます。
油分取られるけど汚れ落ち良くて、手荒れが無いので助かってます。
一番良いのは汚れをスクレイパーとかで落としてから洗うのが水汚れが少ないみたいですね。
ただ、その指定洗剤....ちょっと疑問がいっぱい(-ω-;)
どうなんですかね~?
のんた☆さん
こんばんは〜。
おっ、ここにもキッチンペーパー拭き取り派が。。。
キッチンペーパーキャンパーの比率はかなり高そうですね。
パックスナチュロンですか。
なんかボディソープとか色々ラインナップあるところ見ると、
ミヨシ石けんと同じ類いですかね?
洗浄力がイマイチだったとのことで、
今度ミヨシ石けんと比較してみるのもいいかもですね。
こんばんは〜。
おっ、ここにもキッチンペーパー拭き取り派が。。。
キッチンペーパーキャンパーの比率はかなり高そうですね。
パックスナチュロンですか。
なんかボディソープとか色々ラインナップあるところ見ると、
ミヨシ石けんと同じ類いですかね?
洗浄力がイマイチだったとのことで、
今度ミヨシ石けんと比較してみるのもいいかもですね。
むーみんさん
初めまして〜。コメントありがとうございます!
有野実苑行かれるんですね。
今年の4月情報ですが、洗剤は備え付けでしたので安心です。
普段から石けん派なんですね。
確かに手荒れを機に石けんに変える方もいらっしゃるようですね。
指定洗剤はね〜、たぶんすごくいいんだと思いますよ。
私の使い方が悪かったのかな〜。。。(汗)
初めまして〜。コメントありがとうございます!
有野実苑行かれるんですね。
今年の4月情報ですが、洗剤は備え付けでしたので安心です。
普段から石けん派なんですね。
確かに手荒れを機に石けんに変える方もいらっしゃるようですね。
指定洗剤はね〜、たぶんすごくいいんだと思いますよ。
私の使い方が悪かったのかな〜。。。(汗)
結構、洗剤を指定してるキャンプ場って
多いですよね。
私も一応、キャンプ用洗剤を使ってますが
やはり、落ちがイマイチです。
結局、家に持って帰ってから
食器洗い機を使って洗ってます。
でも、キャンプ場で洗いたいって言うのもありますが、
洗浄力が違うので必ず持ち帰りにしてます。
多いですよね。
私も一応、キャンプ用洗剤を使ってますが
やはり、落ちがイマイチです。
結局、家に持って帰ってから
食器洗い機を使って洗ってます。
でも、キャンプ場で洗いたいって言うのもありますが、
洗浄力が違うので必ず持ち帰りにしてます。
NYなゆぱぱさん
こんばんは〜。
キャンプ用洗剤、ご使用でしたか〜。
やっぱり皆さん、気を使ってらっしゃるんですね。
確かに洗わずに帰るのもイヤだけど、
そのまま保管するのもイヤで、家で洗いたくなりますよね〜。
その気持ち、わかります。
こんばんは〜。
キャンプ用洗剤、ご使用でしたか〜。
やっぱり皆さん、気を使ってらっしゃるんですね。
確かに洗わずに帰るのもイヤだけど、
そのまま保管するのもイヤで、家で洗いたくなりますよね〜。
その気持ち、わかります。
こんばんは。
洗剤ですよね。
我が家もミヨシの石鹸使ってましたが、洗い上がりに満足できず、7月1日に書いた洗剤です。
ゴミを取り除けば植物の水やり用としても使えるらしく、かなり自然には良さそうだったので。
界面活性剤不可ってとこでは使えないんですが…
家に帰って、全部食洗機してスッキリするのに楽しみを感じています(笑)
洗剤ですよね。
我が家もミヨシの石鹸使ってましたが、洗い上がりに満足できず、7月1日に書いた洗剤です。
ゴミを取り除けば植物の水やり用としても使えるらしく、かなり自然には良さそうだったので。
界面活性剤不可ってとこでは使えないんですが…
家に帰って、全部食洗機してスッキリするのに楽しみを感じています(笑)
こんにちは〜^^
今のところ キャンプ場に備え付けの洗剤があったので
あまり意識しませんでした^^;
若かりし頃のキャンプではキッチンペーパーで拭いた後、
土や砂を使って川や海で直接洗っていましたが、今考えると
よろしくないですね^^; 今後検討する参考になりました^^
今のところ キャンプ場に備え付けの洗剤があったので
あまり意識しませんでした^^;
若かりし頃のキャンプではキッチンペーパーで拭いた後、
土や砂を使って川や海で直接洗っていましたが、今考えると
よろしくないですね^^; 今後検討する参考になりました^^
あけみさん
こんばんは〜。
アースチョイスですか。またの名を「あけみチョイス」(爆)
石けんも匂いが気になる人には気になるんですね〜。
参考になりました。
結局持ち帰りで洗浄というのも多数派意見ですね。
こんばんは〜。
アースチョイスですか。またの名を「あけみチョイス」(爆)
石けんも匂いが気になる人には気になるんですね〜。
参考になりました。
結局持ち帰りで洗浄というのも多数派意見ですね。
神奈川県家族さん
こんばんは〜。
備え付けの洗剤があるのが一番いいですよね〜。
普通の洗剤置いてあるところも結構ありますけど(汗)
おっ、ワンゲル時代の話ですかね?
ワイルドですが、それはちょっと〜。。。
廃部の危機になると困りますので、大学名は伏せておいて下さい。(爆)
こんばんは〜。
備え付けの洗剤があるのが一番いいですよね〜。
普通の洗剤置いてあるところも結構ありますけど(汗)
おっ、ワンゲル時代の話ですかね?
ワイルドですが、それはちょっと〜。。。
廃部の危機になると困りますので、大学名は伏せておいて下さい。(爆)
こんばんは(^ ^)
最近、ヤシノミ洗剤を購入した者です(笑)
大変興味深く拝読しました
しくさんの紹介してるのいいね!って思って購入しようとしたら・・・
送料が商品の2倍以上(笑)
ちょっと考えますよね
また色々と探してみます
最近、ヤシノミ洗剤を購入した者です(笑)
大変興味深く拝読しました
しくさんの紹介してるのいいね!って思って購入しようとしたら・・・
送料が商品の2倍以上(笑)
ちょっと考えますよね
また色々と探してみます
shinn.さん
こんばんは〜
よくこんな昔の記事見つけてましたね〜(笑)
私は実店舗で買ったので安かったのですが
こういうのはネットで買うと高く付きますよね〜
せっけん洗剤もやっぱり冷水+油は、いまいち洗いきれなくて
やっぱりお湯+キッチンペーパーが最強ですね(爆)
トップバリュのキッチンペーパーが安くてちょうどいいですよ
こんばんは〜
よくこんな昔の記事見つけてましたね〜(笑)
私は実店舗で買ったので安かったのですが
こういうのはネットで買うと高く付きますよね〜
せっけん洗剤もやっぱり冷水+油は、いまいち洗いきれなくて
やっぱりお湯+キッチンペーパーが最強ですね(爆)
トップバリュのキッチンペーパーが安くてちょうどいいですよ