ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

キャンプ場看板番付(後編)

Dec 22 , 2015

☆その他(22)

キャンプ場看板番付(後編)

看板の世界は、奥が深い。

有名観光施設ともなると、その凝り具合は流石の一言。

しかし、我らがキャンプ場も負けてはいません。

後編、4つ星、5つ星は、ハイクオリティな看板が目白押しですよ〜。





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



↓前編はコチラからどうぞ

※乙女森林を★★★に訂正しました。すいません。タラ~








★★★★(4つ星)

有野実苑オートキャンプ場


キャンプ場看板番付(後編)

千葉県を代表する人気のファミリーキャンプ場ですね。

さすが、看板も周りの植栽込みでのコーディネート。

センスの良さが光ります。

楕円型のロゴマーク?もいい味出してますね〜。

4つ星ともなると、単なるキャンプ場の看板という概念を超えますね。。。











★★★★(4つ星)

八千穂高原・駒出池キャンプ場


キャンプ場看板番付(後編)

看板そのものも立派ですが、

自然たっぷりの背景とのコラボが堪りませんね〜。

名看板の条件は、思わず記念撮影をしたくなること。

まさにコレがそれですね。

標高が書いてあるのも◎











★★★★(4つ星)

山伏オートキャンプ場


キャンプ場看板番付(後編)

何も知らずに、初めてこの看板の前を通り過ぎた時は、

余りの力強さにギョッとなりました。

「山伏」

なんですか?この力強い文字は。

看板の形、掛けてある木、全てを含めて " The Yamabushi World "

このキャンプ場は、いずれ外国人旅行者に人気が出るかもしれませんね。。。


山伏といえば、この巨大看板(下の写真)も名物ですね。

さすがカリスマキャンプ場はひと味違います。

キャンプ場看板番付(後編)

ちなみに、この「山伏」という名前、近隣の「山伏峠」が由来と思われますが、

調べてみると「山伏峠」の地名の由来がまた興味深い。

その昔、悪い「山伏」が、この辺りに棲み付いて、悪行三昧を続けた結果、

地元民「白井平の水越一家と長又の池谷」の逆襲にあったのだとか。

ビックリ?!・・・「しろいだいら」「長又」「池谷」

キャンパーにとって、これほどピンと来る昔話もあるまい。。。











★★★★(4つ星)

ホウリーウッズ久留里キャンプ村


キャンプ場看板番付(後編)

「魔法の絨毯と聖なる森」

・・・ホウリーウッズのキャッチコピーにふさわしい「らしい」看板です。

背景のツリーハウスもいい味出してますね〜。

前出の山伏もそうですが、やはりキャンプ場の看板というのは

そのキャンプ場の特徴を非常によく現していますね。

いや、先に看板を見て、先入観が出来上がっているのかもしれません。

そう考えると看板は非常に重要デス!

(・・・看板屋の回し者ではありませんので(爆))


ちなみに、ホウリーウッズには、こんな可愛らしい看板もありますね。。。

キャンプ場看板番付(後編)











★★★★(4つ星)

ビッグランド


キャンプ場看板番付(後編)

南アルプスの麓、清流大武川にほど近い、優良ファミリーキャンプ場。

随所にオーナーのこだわり・誠意が感じられるキャンプ場ですが、

看板もなんともいい感じですね〜。

ポイントは、可愛らしいリス、何故か小文字の「i」

そして、敢えての4分割の背板・・・

そのせいで「BiGLAND」の文字の真ん中にスリットが入ってる訳ですが、

これが却って、我々の脳裏に強く記憶として残るのですよね〜。

意匠的にマイナスネジ頭を模した4角、いやよく見たら3角のアクセントもいい感じです。

真ん中の2枚の板は、このネジ無しでもしっかり留まってますので、

これはあくまでデザイン的なものであることがわかります(爆)

飾ってあるプランターのお花もバランス的に丁度いいですね。











★★★★(4つ星)

出会いの森総合公園オートキャンプ場


キャンプ場看板番付(後編)

見よ!この堂々とした佇まいを!

これが公営キャンプ場の実力だ〜(爆)

関東在住のキャンパーにとっては有名な看板のひとつでしょう。

まあ、とにかくデカイんですよね。

どのくらいデカイかと言うと、、、

↓中央分離帯付きの国道くらい(爆)

いや〜、圧巻です。。。

キャンプ場看板番付(後編)











★★★★(4つ星)

キャンピカ明野 ふれあいの里


キャンプ場看板番付(後編)

さすが、天下のPICAグループともなると、看板に手を抜くことなどあり得ません。

ひと目でキャンピカとわかる看板に、背景の立派な管理棟。

背景とセットで楽しめる看板ですね〜。

過去に、このアングルで写真を撮った方も多いことでしょう。

この写真を見たら、脊髄反射で「キャンピカ明野だ!」って、なりますよね。

名看板とはそういうものです。。。シーッ











★★★★(4つ星)

南アルプス三景園


キャンプ場看板番付(後編)

名刹の雰囲気漂う、「別格」キャンプ界の南禅寺。

さすが、「キャンプ世界遺産」の異名を持つだけあって(勝手に命名(爆))

看板にも抜かりがありません。

ユネスコの審査委員も納得のクオリティ!

三景園を象徴する巨石に埋め込まれたのは、

サンドブラストで文字を彫り込んだ御影石ですかね?(←全部適当汗

このキャンプ場の強いこだわりを看板ひとつにも感じます。。。











★★★★(4つ星)

ネイチャーランドオム


キャンプ場看板番付(後編)

この看板を書いた方、どこぞの著名な書道家でしょうか?

並の人間では、こんなにおどろおどろしい雰囲気を、

たった10文字やそこらで、表現することは出来ないはずです。


看板の形、書いてある文字、キャンプ場の名前、全てが予測不可能!(爆)


この爆発的なオリジナリティ・・・これがオムの実力です。


↓こんな看板も場内にはありましたが、上の看板のインパクトが強過ぎましたね。。。

キャンプ場看板番付(後編)











★★★★(4つ星)

キャンプアンドキャビンズ那須高原


キャンプ場看板番付(後編)

説明不要の超人気キャンプ場。

このときの看板は・・・ハロウィンVer. ですが、

素の姿でも、おしゃれな管理棟と相まって雰囲気抜群でしょう。

看板というものは、単体で勝負するだけでなく、

背景と併せて雰囲気を作り上げる、という良い例ではないでしょうか。

ただし、単体でも異常な存在感を示すオムみたいな例もありますが。(汗)










さあ、お待たせしました。

やや、オムで燃え尽きた感はありますが(爆)

いよいよ5つ星の紹介です!























★★★★★(5つ星)

北軽井沢スウィートグラス


キャンプ場看板番付(後編)

・・・素晴らしい、実に素晴らしい。。。

看板のデザイン、質感、文字のフォント、大きさ、背景のティピ、、、


全てがパーフェクト!


驚くべきは、この看板、創業当時(1994年頃)には既にこのデザインで存在した様子。

↓↓↓こちらでご確認ください↓↓↓

スウィートグラス公式HP・SGの歴史



94年といえば、今から21年前。

一歩間違えば、こんな看板になっていたかもしれませんが・・・
















キャンプ場看板番付(後編)

(爆)











いよいよラストです!

放浪親子キャンパーが訪れた34箇所のキャンプ場の看板
(1箇所は見学だけ)

その頂点に輝くのは・・・?























★★★★★(5つ星)

白州「べるが」尾白の森キャンプ場


キャンプ場看板番付(後編)

どうですか、この堂々たる看板! いや、これはもはや石碑ですな。

ロケーション抜群の「尾白の森」を背景に佇むその姿は、

キャンプ場看板の頂点にふさわしい。。。

実際、現地へ行けばわかりますが、

この看板から解き放たれるオーラに圧倒されること間違い無し!

キャンプ場看板番付(後編)

・・・「名水百選 白州、尾白川」?

よく見ると左下に小さく「べるが」って書いてある★★クラスの看板がありますが。(爆)

いやいや、そうは言ってもこちらの看板、

一般の日帰りで来たお客さんは決して目にすることの無い、

キャンプ場の受付とサイトとの間にありますので、

これはもうキャンプ場の看板と言っても差し支えないでしょう。(大汗)

・・・あなたもこの名看板を見に、来年の夏キャンプは

「べるが」に行ってみてはどうでしょうか。。。










さあ、2回に分けてお送りした「キャンプ場看板番付」は、これにて終了。

放浪親子キャンパー2年半の集大成ですので、次回お会いするのは3年後くらいでしょうかね?

個人的には、迷作「全国ソフトクリーム名鑑 Vol.1」と同じくらい楽しめました。


最後までお付き合い頂きありがとうございました〜♪




↓まだ読んでない方はどうぞ。。。






↓↓↓↓↓この人、暇だな〜と思ったら、ポチッとお願いします(爆)
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ














ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆その他)の記事
 ナチュログ過疎化問題 ライブドア相互RSSとの不協和音でトドメを刺すのか? (2025-04-26 09:46)
 【爆安!】オガワ ステイシーST-2 (2023-11-22 21:40)
 TCタープ買うなら今しかない! 2023キャンプ道具、値下がりの夏 (2023-08-11 14:04)
 少人数ファミリー旅行2023GW 〜 足尾銅山観光と鬼怒川温泉あさや (2023-05-05 20:04)
 ogawa ステイシーST-2 が、33,000円?! (2023-04-24 22:17)
 NEMOのワゴントップが安い! (2023-03-18 16:24)
 G-SHOCK 〜 17年目の更新 (2022-09-11 18:41)
 少人数ファミリー(鬼怒川・日光)旅行 2022夏 (2022-08-30 22:12)
 少人数ファミリー(海外)旅行 2022夏 (2022-08-23 21:57)
 荒川パトロール 〜 さいたま市に新キャンプ場オープン? (2021-06-05 20:58)



コメント
看板というより・・・石碑!(爆)
ここほんとすっごいですね(^^)
来年絶対行きたい(><)

この特集を拝読することで、
道志みちがどんだけ怪しいかわかりますね。
そこに惹かれて、フラフラと迷い込んでしまうのかもしれませんが(^^;)

山伏!オム!って書かれても、知らない人が見たら、
いったい何があるの?って感じですもんね。

予測不可能!(爆)

ジュウシンジュウシン
2015年12月22日 22:24
こんばんは~。

有名どころは納得の評価ですねぇ。 背景とのマッチングも重要です。

ツボはヤハリ!オム。(どこにあったんですか?こんな看板)

ウエルカムなんて、横文字が縦になっていて
何処の世界に ようこそ! と言われているのかワカランッ?

しくさんは色々なアイディア豊富ですね(^^)/
又、オモシロイ企画お願いします!

オフラインオフライン
2015年12月22日 22:36
こんばんは。

>よく見ると左下に小さく「べるが」って書いてある★★クラスの看板がありますが。(爆)
ウケましたwww

オムに対する熱の入れよう(笑)
★五つくらいの勢いでしたねw

楽しませていただきました。
公言通り、後編はヤバかったですね(爆)
この看板のキャンプ場に行ったら、思い出してニヤニヤしちゃうこと間違いなしですw

ちなみに個人的には、山伏の看板が1番好きです(*´∀`)

marmi-akmarmi-ak
2015年12月23日 00:17
こんにちは~^^

vol1から拝見させていただきました^^
さすがしくさん目の付け所が面白いですね^^
読み進める内にこれ以上の看板があるのか??と思っていましたが
どんどん素晴らしい看板が出てくるので驚きましたw

山伏の由来がまた楽しめましたね~長又の池谷と白井平の水越
よくよく考えると名前も水にまつわるものですね、長又の池谷が最終的に一番勢力が強くなったのかなぁとか妄想も膨らみますww

しかし、こうして見ると道志のキャンプ場の看板は味がありますねw  

神奈川県家族神奈川県家族
2015年12月23日 06:12
いや~。
前回に引き続き今回も楽しませて頂きました。

あれ?私このオムの看板見落としてました。
どこにありました??(汗)
やはりまだまだですね~。こんなキテレツな看板見落とすとは。
行ったはずのキャンプ場の看板を初めて見る。
そんな奇跡を起こすのもオムならではですね(爆)

山伏も行きたいな~。
オムと迷いに迷ってオムに行ってしまった私は
やっぱり変人?

あ、べるが行きますよ!
来夏は絶対行こうって、8月からず~っと心に決めてますから。
ジュウシンさん、向こうで会いましょう!
(↑って約束もしてないのに勝手に言ってみた(笑)) 

石狩くまこ石狩くまこ
2015年12月23日 08:01
おはようございまーす!

一位のキャンプ場・・・・白州「べるが」尾白の森キャンプ場

夏に行ってみたいですねぇー・・・・いや、秋の紅葉かな?!♪

それにしても、しくさんの行動範囲は広いですねぇー!(^^;

フットワークの軽さに脱帽です。

自分とキャンプ場がほとんどカブらない所にキャンプスタイルの違いを感じますね。(汗)

TORI PAPATORI PAPA
2015年12月23日 08:12
ジュウシンさん
おはようございます。

確かに言われてみると、道志の怪しさは群を抜いていますね。
この怪しさゆえ、キャンプ1年目には足を踏み入れることが
出来なかったのだと思います。

オムのこの看板だけの情報で、
キャンプ行くのは勇気要りますよね〜。

しくしく
2015年12月23日 08:50
オフラインさん
おはようございます。

オムの看板は、受付をする母屋の前の生け垣にありましたね〜。
有限会社オムに車停めて、母屋へ行く時に気付きました。

>何処の世界に

・・・たぶん、オフラインさんの棲む世界でしょう(爆)

しくしく
2015年12月23日 08:53
marmi-akさん
おはようございます。

オムはね〜、見れ見るほど感心しますね。
これほどオムっぽい看板もないでしょう。
どうやったら、これを思いつくのか???

山伏の看板、インパクトありますよね〜。
来年は初山伏決定ですね。

しくしく
2015年12月23日 08:55
神奈川県家族さん
おはようございます。

私も改めて並べてみると、実力ある看板が多いことに感心しました。

>長又の池谷が最終的に一番勢力が強く
確かにそうかもしれませんが、池谷さんはいっぱいいますからね〜。
道志の森の池谷さんも居ますよ。

道志のキャンプ場の怪しさが引き立つ結果となりましたね(爆)
それはそれで道志らしくていいですけどね。

しくしく
2015年12月23日 08:59
石狩くまこさん
おはようございます。

オムの看板は、母屋の前の生け垣に埋もれていました。(爆)

山伏もいいですよ〜。
でも、お子さんが小さいから、とやの沢の方がお勧めかな?
看板無いけど。

べるが、予約しないといっぱいになっちゃうので
お気を付けを〜。

しくしく
2015年12月23日 09:01
TORIPAPAさん
おはようございます。

べるが、夏の川遊びは最高ですよ。
水の綺麗さが違いますからね〜。

>キャンプ場がほとんどカブらない

・・・確かに。
唯一被ったのは、10年以上のタイムラグがあった「とやの沢」
くらいですかね?
西湖自由とか洪庵は一度行ってみたいのですがね〜。。。

しくしく
2015年12月23日 09:05
面白かった~^^
そして、あまりキャンプ場を知らない私には、とても勉強出来ちゃってます‼
ありがとうございます^^

看板の雰囲気と、まだ見ていないしくさんのレポを見させて頂いて、詳細を調べたら、来シーズンの出撃先を検討しちゃおうかと企んでおります!

こんな企画最高に楽しいですね!次回はどんなやつかな^^楽しみにしています!

ちゅるちゅる
2015年12月23日 09:10
ちゅるさん
おはようございます。

楽しんで頂けたようでよかったです。
そう、全てレポがあるキャンプ場ですので、
レポも併せて楽しんで頂けると幸いです。

来シーズンの出撃先、いいところが見つかるといいですね♪

しくしく
2015年12月23日 09:43
こうやって見ると、看板に力を入れているキャンプ場ほど、
看板からそのキャンプ場の雰囲気を感じ取れる気がします。
行ったことが無いキャンプ場が、ほとんどでしたけどね(笑)

色々な看板がありますね!
木彫りの魚から、どんなキャンプ場をイメージしたら
良いのですかね?
こだわってます!ってことかな?(笑)

やむちゃらやむちゃら
2015年12月23日 22:48
こんにちは( Ŏ艸Ŏ)

看板を取り上げるとはΣ( ꒪□꒪)‼
これから看板を今まで以上にチェックしようと思います♪
個人的にオムの看板好きです(❁°͈▵°͈)
来年はこの看板を見るためにオムへ訪れようと思います(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)

miyukingmiyuking
2015年12月24日 17:22
やむちゃらさん
こんばんは〜。

看板はキャンプ場の雰囲気を決める一つの要素ですね〜。
看板を見てイメージが決まっちゃうのかも。。。

木彫りの魚からは、怪しさをイメージしたらいいのです。(爆)
道志のキャンプ場は、怪しさ満点の看板が多過ぎです。

しくしく
2015年12月24日 20:44
miyukingさん
こんばんは〜。

看板の写真撮るのは意外と面倒なのですが、
ブログには欠かせない要素ですからね〜。
これからもバシバシチェックしてみて下さい。

オムですか。
あの看板通りのいいキャンプ場ですよ〜。
5月くらいに訪れてみてください。
新緑萌えしますから。。。
ちなみに当ブログのTOP写真も、5月のオムですよ。

しくしく
2015年12月24日 20:47
もうめっちゃおもしろすぎるやんかーーーーー!!!

看板のいろいろ見るのも面白いけど
何が面白いかって説明のレポがおもしろすぎる(笑)

楽しませてもらったーらっきやわ~♪

関西版もいつかやってほしー!!^m^
yuki
2015年12月29日 23:18
yukiさん
おはようございます。

いやいや、yukiさんの面白レポの足元にも及びませんよ。

なかなかキャンプ場ネタは、住んでる場所制約で
ピンとこないと思うのですが、「オム」の怪しさは
伝わりましたでしょうか?(爆)

関西版ですか、、、
では、その際にはyukiさんに道志版をお願いしますか!

しくしく
2015年12月30日 08:39
しくさん、

この看板番付の記事、何度か読んでいながらコメントを入れそびれてまして。
今更コメントです(^^;;

前編、後編、番外編改めて読み直して、いやあー、実に面白い!
もちろんソフトクリーム名鑑も(笑)

しくさんて、目の付け所がホント面白くて、
他のブログとは一線を画してますよね〜〜

スゥイートグラスは確かに素晴らしいですね〜
5つ星クラスに一つでも行ったことあって良かった(爆)
こうして見ると我が家は行ったことないキャンプ場だらけ、、、
津南キャンプ場、行ってみたいです。

個人的には、ビッグランドの看板好きです。

naopionnaopion
2017年09月19日 21:56
naopionさん
こんばんは〜

いにしえの過去記事にわざわざありがとうございます

看板番付は我がブログ史上でも1〜2を争う迷作レポなんです(爆)
もうこういうのは書けないかな〜
一線を画して、もう一線を画そうとして、普通になってしまいました(汗)

行ったこと無いキャンプ場たくさんありましたか?
看板から行き先を決めるのもオツかもしれませんね

ビッグランドの看板、まとまりがいいですね
飾り付けすぎず、寂し過ぎず、バランス良好です(笑)

こんな過去記事コメントですので、面白ブログ好きなnaopionさんに
こっそり?お教えしておきますが
今面白いブログは、「ばりえたさん」と「くじラさん」ですね〜
お時間あればどうぞ。。。

しくしく
2017年09月20日 21:32

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
キャンプ場看板番付(後編)
    コメント(22)