ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ

Jan 19 , 2016

ふもとっぱら(22)

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ

2015年11月某日、冠雪たっぷり&快晴のふもとっぱら。

この日は実によく富士山が見えたな〜。







・・・でも、ちょっと待てよ、この写真。

なんだか、せっかくの富士山がちっちゃくないか?!

実物は大迫力なのに。。。



厳寒のふもとっぱらにトヨトミ大型石油ストーブ持参で挑もうとする、あの方をはじめ、

「今年こそは、ふもとっぱらへ!」と意気込む熱血キャンパーの皆様に、

素人ながらのアドバイス。

他にも、何気なく写真を撮っている方には、参考になるかも。。。

(写真に詳しい方には、参考になりませんので、あしからず。シーッ





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



大迫力の富士山山頂、いいですね〜。

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ









こんなときは、コンデジの光学ズームが大活躍♪

最近は、光学20倍なんていうのも、ざらですからね。

左側の山頂と、、、

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ









右側の山頂。

こっちは、いつ崩れてもおかしくないくらいエグレてますね〜。

・・・怖っ汗

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ









さて、ふもとっぱらに行く前に、

いつも自分がどんな画角で写真を撮っているか、チェックしておきましょう。

一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、ガラケー・・・カメラは色々ありますが、

大抵の方は、一番広角側(望遠の反対)を常用しているのではないでしょうか?



私も初めて一眼レフを手にしたとき、標準付属レンズながら、広角の広さに驚きました。

そして、それからほとんど、広角一本。





カンパーニャ嬬恋の抜群のロケーションも、

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ



キャンプ世界遺産の素晴らしき場内も、

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ

やはり、めいっぱい広角側で撮りたくなってしまいます。

「この素晴らしい景色を、少しでも広い範囲まで、1枚の写真に収めたい。」

・・・これは自然な願望でしょう。

そして、広角で撮ることは、手ぶれの発生を抑えるため、

高確率で手ぶれのないキレイな写真を撮ることができますね。









しかし、富士山に限っては、広角ばかりでは少し物足りません。

この2枚の写真をご覧下さい。

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ
富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ

マイテント(小川/アルマディ)の大きさはほぼ同じながら、

富士山の大きさは全く違っています。


上が、広角で撮った写真。

下が、望遠で撮った写真です。


どちらが好みでしょうか?

裾野まで完璧に見える「広角」の富士山もいいですが、

あの富士山の大きさ・存在感を感じる「望遠」の富士山、

迫力があって、いいじゃないですか〜♪



望遠にしたのに、テントの大きさが同じということは、

カメラの位置をぐいっと後ろにしたということを意味します。

実際には20mくらい下がったでしょうか。。。


(↓ある方のブログ記事からヒントを得た模式図で書いてみます。)


広角撮影時
富士山□□□□□□□□□□□テント□□←カメラ

望遠撮影時
富士山□□□□□□□□□□□テント□□□□□□←カメラ


ちなみに、望遠と言っても、ミラーレスの標準付属レンズで、

望遠側(3倍?)にしただけなので、大した倍率ではありません。

また、手ぶれが心配なので三脚も使用しました。









さらに、冒頭で紹介したコンデジズーム画像のように

富士山単体でズームするよりも、

何か比較対象が写っていた方が、より富士山の大きさを感じるようです。


キャンピングカーと牛舎を比較対象にして、富士山の大きさを強調した1枚。

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ









このくらいの大きさもいいな〜。

(倍率2倍くらい)

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ









とか、言いつつ、

やっぱり広角でも撮ってみたりして。。。



夕焼けに染まった富士山は、夕陽が完全に沈んだ瞬間、

フッと、白くなります・・・その瞬間の1枚。

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ



背後が明るいのは街の灯りだろうか。

闇夜に浮かび上がるシルエット。。。

富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ






ふもとっぱら、富士山のあまりの存在感ゆえ、

後で見返したら似たような写真ばかり、、、

というのは「ふもとっぱらあるある」でしょう。


みなさんも晴天のふもとっぱらに行かれた際には、

望遠&三脚も駆使して、色んな大きさの富士山を撮影されてみてはいかがでしょうか?


ちなみに富士山は東方向に見えるため、

午前中は逆光で、午後の方が写真はキレイに撮れます。

(富士山が午後まで見えていれば、の話ですが・・・)





(おしまい)





↓↓↓↓↓気が向いたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ





↑強力石油ストーブ・・・いいですね。(ボソッ)





タグ :富士山写真












ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(ふもとっぱら)の記事
 【回想】ふもとっぱらの破壊力 (2021-01-09 18:22)
 (ふもとっぱら)いつの間にやら富士山冠雪 (2020-12-05 14:00)
 ふもとっぱらキャンプで、最も注意すべきこと (2020-10-12 22:01)
 「ふもとっぱら」もクローズ(2020年4月8日〜) (2020-04-07 21:25)
 あっ?!ふもとっぱらの看板が・・・ (2020-04-03 22:47)
 ふもとっぱら 〜 年忘れ 薪ストキャンプ大会 2019 (2019-12-31 08:37)
 昨日帰還☆年末キャンプハマりの備忘録(FISH ON 鹿留 → ふもとっぱら) (2019-12-29 13:38)
 ふもとっぱら 〜 毛無山荘 de ふ○みさん完コピキャンプ? (2019-11-04 21:38)
 祝竣工★新トイレ棟 of ふもとっぱら (2019-07-14 13:40)
 あっ!ふもとっぱらのライブカメラが・・・斜めってる(爆) (2019-06-01 11:40)



コメント
物欲王見参( ̄ー ̄)!

望遠使うだけで全然違うんですね。
勉強になります。

2本レンズを持ち歩くのが億劫で、
良い塩梅のバッグを物色中です( ̄ー ̄)ニヤリ

ねっ。
私、すぐそっち行っちゃうんですよ(ーー;)
ブログの内容と関係なくてスミマセン。

ジュウシンジュウシン
2016年01月19日 21:00
こんばんは~。

なるほど。。。。そんなワザがあるんですね。(^^)

イイカメラだと、色んな事が出来るんですねぇー!♪

ガラケーは。。。。(;^_^A

やっぱり大きな富士山が自分は好きだなぁー。☆

TORI PAPATORI PAPA
2016年01月19日 21:25
こんばんは!
富士山とっても綺麗ですね!
暖かくなったらふもっとぱらでキャンプしたいです!

リヒトリヒト
2016年01月19日 21:43
なるほど〜!
そんな技があるのですね。
って言ってみたけど、テントの大きさが同じなのに
富士山の大きさが違うとはビックリです。
魔法かと思いましたよ(笑)
写真って奥が深そうですね。
一眼レフ持ってますけど、重くて最近のキャンプには
持って行ってないや(-。-;

大きい富士山の写真って良いですね。

やむちゃらやむちゃら
2016年01月19日 21:58
こんばんは~

最近はiphone6plusキャンパーです(-_-;)

望遠で撮影、昔のコンデジだと三脚を使ってもあまり綺麗に撮れなかったんですよね・・・
ミラーレスを物色しておりますが、何かのきっかけが欲しい今日この頃です(笑)

富士山、出張時に良く写真を撮るんですが、
iphoneでは限界がきますね~

えいたまんパパえいたまんパパ
2016年01月19日 22:13
ジュウシンさん
こんばんは〜。

出ましたね、Mr.物欲。
望遠といっても3倍ですので、あの長くてでっかい望遠レンズじゃないですよ。
普通のキットレンズです。

すごい望遠はコンデジの方が楽でいいですね。。。
(こんどはそっちの物欲?(爆))

しくしく
2016年01月19日 22:27
TORIPAPAさん
こんばんは〜。

そうなんです。こんな技があるんですよ。
TORIPAPAさんも色々技をお持ちですが、
ジャンルが違うと知らないこともあるものですね。

ガラケーで、あの写真クオリティはある意味すごいです。
もしiphoneに変えられたら、下手なコンデジより遥かにきれいに写るので
TORIPAPAさんのブログが、今まで以上にすごいことになる思いますよ。

しくしく
2016年01月19日 22:30
リヒトさん
こんばんは〜。
はじめまして、ですよね?
よろしくお願いします。

>暖かくなったら
これ、重要ですね。
やはり4月、5月まで待った方がいいですね。
その頃には雪もたっぷりありますし、
幕が凍ることもないでしょう。
春を待ちましょうか。。。

しくしく
2016年01月19日 22:32
やむちゃらさん
こんばんは〜。

この技は、よくカメラレンズのカタログに載ってますよ。
あと絞りでも何か変わるんですけど、それは使いこなせていません(汗)

一眼レフは重いので、億劫になりますよね〜。
でも、重い方が手ぶれしにくいようですよ。
重いから。。。

しくしく
2016年01月19日 22:34
えいたまんパパさん
こんばんは〜。

ミラーレス、型落ちなら安くで売ってますので
価格.comでも物色してみてはどうでしょうか。

ただね〜、iphone使ってらっしゃると、
望遠とかはともかく、多くの場面でiphone同等かそれ以下しか
撮れないような気もします。
・・・じゃあ一眼レフか?!

しくしく
2016年01月19日 22:37
こんにちは~^^

おお~!! カメラ素人にとってはとっても嬉しい情報です!!
しくさんの言うとおり、ふもとっぱらの体感した大きい富士山をうまく画像に
できなかったんですよね~。。 そっか。。広角とかが関係あるんだ。。
とても参考になりました^^v

そうそう。。同じ画像がいっぱいです(爆

しかし。。夜の富士山綺麗ですね~ ぜんぜんうまくとれなかったなぁ。。三脚でしょうかw

神奈川県家族神奈川県家族
2016年01月19日 23:28
こんにちは~。

広角と望遠か~。
どうりでいつものっぺりした写真しか撮れない訳だ・・・。

我が家は一眼なのですが、宝の持ち腐れなのです。

>一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、ガラケー・・・
→というか分類すらよく分かってません。。
あ、でもガラケーとスマホの違いなら分かりますよwwww

所有してから4年経過しますが、
カメラの取説も1回も読んでないんですよね~(汗)

今度三脚とカメラ持って行きますので、
どうぞ1からご指南下さいまし~。

石狩くまこ石狩くまこ
2016年01月20日 09:29
こんにちは。

しくさんの写真。
奥道志の写真以来魅了してます^o^

我が家も一眼レフ持ってますが、宝の持ち腐れ状態です(≧∇≦)


ブログを始めたことだし、今年は写真を勉強したいと思います。
師匠、今度是非ご教授ください‼️

ちーちゃんパパ
2016年01月20日 11:17
こんにちは。

物凄く参考になりました!
しくさんと同じカメラですので、こちらのレポを拝見しながら写真を撮れば同じようにとれるはず!ですよね?(汗)
あとはセンスの問題が・・・

厳寒のふもとっぱら。
トヨトミひっさげて行きたい!!のですが、今のところまだmarさんの仕事の休みが決まっておらず・・・。
もしも行けたら、富士山撮影挑戦してみますo(*`ω´*)o

marmi-akmarmi-ak
2016年01月20日 11:31
こんにちは〜。

なるほど。広角と望遠を使い分けるのですね!
ど素人の私には大変勉強になります。

大きい富士山を見ながらのキャンプいいですね。
今年こそは…。
こじこじ
2016年01月20日 14:03
神奈川県家族さん
こんばんは〜。

そうなんですよ〜。
広角ばかり使ってると、陥りがちな罠なんですよね〜。
今年のGWはリベンジしてみてください。(行き先違う?)

三脚の他にレリーズがあると便利ですね〜。
amazonで数百円で売ってるので買った方がいいですよ。

しくしく
2016年01月20日 20:42
石狩くまこさん
こんばんは〜。

一眼お持ちだったのですか。
でも食べるのに忙しくて写真どころじゃないでしょ〜。
取説は、まあ読まなくても大体使えるんじゃないですかね。
私が教えれることなんて、ほとんどないと思いますが、
ご一緒したときには、一緒に写真撮りましょう。
・・・ランタンの炎上とか(爆)

しくしく
2016年01月20日 20:46
ちーちゃんパパさん
こんばんは〜。

みなさん一眼レフお持ちなのですね〜。
ブログに載せる写真はキレイで損することはありませんから
しっかり活用しないと、ですね。

>師匠
・・・(爆)
支障がなければお教えしますよ。
まずは、広角で撮りまくることです!

しくしく
2016年01月20日 20:48
marmi-akさん
こんばんは〜。

そうですね、同じカメラですので同じに写ります。
私は大体、風景モードにしていますよ。

marさん、お仕事お忙しいのですね。
唐揚げ屋さんも休み無しですか・・・違う?

かえって四月くらいまでずれ込んだ方が、
安心と言えば、安心ですが。。。

しくしく
2016年01月20日 20:51
こじさん
こんばんは〜。

そうなんです。
広角は万能なのでついつい頼ってしまうのですが、
たまには方針転換も必要ですね。

5月になれば、気候的にもベストではないでしょうか。
晴れ予報を狙って行ってみて下さい。

しくしく
2016年01月20日 20:52
おはようです。

>また、手ぶれが心配なので三脚も使用しました

カメラについて最近ようやく興味が出てきた私としては、
三脚が手ブレ防止の役目を果たしていた事を星空撮影を勉強していて
初めて知りましたwww

てっきり、集合写真用&長時間撮影時に手が疲れない用と
思っていましたw

どんぐりりんどんぐりりん
2016年01月23日 07:14
どんぐりりんさん
おはようございます。

三脚の他に、レリーズがあると完璧ですよ。
シャッターボタンを押す瞬間にもカメラがぶれますからね。
無い場合は、短い時間のセルフタイマーを使えば完璧です。

>てっきり、集合写真用&長時間撮影時に手が疲れない用と思っていましたw
・・・マジですか?!
さすが、マタギハンター(汗)

しくしく
2016年01月23日 08:59

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
富士山を大きく撮る!〜 ふもとっぱら実践レポ
    コメント(22)