ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?

キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?

キャンプを始めてみると、キャンプには特有のルール・マナーがあることに気付かされます。



「他人のサイトを横切らない」

「消し炭は専用の捨て場に捨てる」

など・・・

キャンプをしていなければ、知らなかったことも。



そんななか、キャンプを始めて4シーズン目に突入した今も、

明確な答えが見出せない疑問もいくつかあります。



・・・今日は、そのモヤモヤした気持ちを共有させてください。シーッ







その1 焚き火台は洗うのか?

キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?

キャンプ場で何気によく見かける、焚き火台を洗うお父さん。

不思議なことに、お母さんが焚き火台を洗っている姿は、見かけたことがありません。

そして、焚き火台はやはりスノピの高級品であることが多いですね。



・・・初めてその姿を見かけたとき、「えっ?洗うの?」「どうせ、また汚れるよね。」

と、若干狼狽えたものですが、あまりに普通に見かけるので、

今日では撤収日のワンシーンとして認識しています。



「食器を洗う炊事場で、けしからん」などと、思う方もいるかもしれません。

しかし、事前に入念に灰を落としたり拭いた後で、炊事場を汚すこと無く洗うのであれば、

生ゴミを放置することの方がよっぽど迷惑だと思うのです。



・・・などと擁護しつつ、自身は一度も洗ったことがないのですが(爆)

恐らく、洗車に似た達成感を味わうことができるのかもしれませんね。

また、焚き火台を室内で保管している場合は、洗いたくなるのもわかります。



・・・さて、あなたは焚き火台を洗いますか?











その2 インナーテントは、ひっくり返して乾燥させるのか?

キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?

撤収日の朝、ドーム型のインナーテントにポールを装着したままで、ひっくり返している方をよく見かけます。

ボトムを乾燥させる目的でやっているのでしょうが、あれは果たして正しいのでしょうか?



そもそもグランドシートを使用していれば、テントのボトムはそうそう濡れることは無いかと思うのです。

見た目で濡れていなくても、気になる場合は、ポールを抜いて「クシャッ」となった状態で、

グランドシートの上にボトムを上にして、広げておけばいいと思うのですが。。。

実際吊り下げ式のインナーだと、こうするしか手はないんですよね。



さてさて、いちおうアメドの取説も確認しておきますか。。。


あっ!


キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?


やはりメーカ的にもNGみたいですね。

風で飛ばされても危ないですしね。



なになに? 中のゴミを出すには、ひっくり返すのが一番だって?

・・・確かにそれは一理ありますね。。。シーッ











その3 キャンプ場の就寝時間は22時か?

キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?

キャンプ場で、音にまつわる迷惑行為は、ほんとに多いですね〜。

私が神経質なだけでしょうか?ガーン



そんななかでも、夜22時以降の話し声、たとえ大騒ぎでなくとも、

寝ようとしている人にとっては迷惑ですよね。



しかし、この22時就寝ルールもほとんどのキャンプ場では明確に定義されていません。

そもそも22時就寝ルールは、どこから来たのか?

自分は、いつからそう認識したのか?

今となっては、記憶もあやふやですな・・・ガーン



とはいっても、なんとなくみんなが認識している22時就寝ルール。

「○○の聖地」と呼ばれるような、一部の無料野営地には、そんなルール全く通用しないと思いますが、

一般的なキャンプ場では、「22時就寝ルール」守っていきたいものですね。。。シーッ






(おしまい)

















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆ファミリーキャンプ入門)の記事
 少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(3)最終章 (2023-04-03 08:23)
 少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(2) (2023-04-02 09:45)
 少人数ソロキャンプ入門 〜 ソロキャンプを始める道具考(1) (2023-04-01 11:46)
 子供目線のオートキャンプ場ガイド (2018-09-29 14:08)
 これだけは避けたい「秋の連休キャンプ」 (2018-09-13 22:25)
 6月のキャンプ地考察 〜 標高1,000m 魅惑の新緑キャンプ (2018-05-16 19:10)
 キャンプ場でのルールとマナー (2017-08-07 21:59)
 キャンプ忘れ物ランキング 〜 少人数ファミリーキャンプ白書2017 (2017-04-25 22:25)
 キャンプ初心者のデビュー戦でありがちな3つの失敗 (2017-04-03 23:20)
 私のキャンプ暖房変遷史 2013 〜 2017 (2017-03-29 22:14)



コメント
シリアスな話題ですね。質問に一キャンパーとして答えさせていただきます。

1、焚火台:炊事場で洗った事は一度もありません。ハケで掃って終わりです。水を付けて洗う事は今後も無いと思います。

2、ドーム系はひっくり返して乾燥させます。ボトムが濡れるのは止むを得ず、早期乾燥撤収の為にひっくり返して乾燥させるのは合理的です。ひっくり返して折れたり変形するテントなら二度と買いません。

3、これは正直その場によりますよね。

最近キャンプを始めた方は知らないでしょうが、1980~90年代のキャンプはマナーなんてものは無く、大騒ぎでしたが、文句を言う人も居ないという状態でした。喫煙の環境と似ています。

いつの間にか、22時に寝ないとヤバい神経質な環境が作り上げられ、そうなると自分としても22時に寝ないヤツが憎たらしい状況になりました。

どちらが良かったのかは今も分かりません。

へりへり
2016年04月26日 22:51
へりさん
こんばんは〜。
丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。

1980~90年代のキャンプが、そんなだったとは知りませんでした。
22時就寝ルールはいつの間にか形成されたのですね。
私は翌日の運転を考えると、早く寝るに限るのですが、
まあひとそれぞれですかね・・・

>ひっくり返して折れたり変形するテントなら二度と買いません。
むふふ、へりさんらしいですな。

しくしく
2016年04月26日 23:20
こんばんわ
私の場合は

1:焚火台:ロゴスピラミッドグリル
 焚火だけなら洗わない。肉など汚れるものを焼いた場合は洗う。洗うのが面倒なのでロゴスなどから出ている分厚いアルミホイルをセットして本体が汚れないようにする。

2:テントの乾燥
 グランドシートをしていても湿っている感じがするので、ひっくり返して乾燥しています。

3:22時就寝
 キャンプ場のルールがあるならそれに従う。ルールが無くても声は絞る。特に区画サイトは声が聞こえますからね
 聖地は適度に隣まで間隔があるので声を絞る程度ですかね。

こんな感じですかね~

SAMBALSAMBAL
2016年04月26日 23:47
こんばんは〜

皆さん意見を書いておられるので私も…

1,その日の気分で洗ったり洗わなかったりです。
袋に入れる時汚れが酷いと時間があれば洗うかも。

2,以前は逆さにしてましたが、アメドの注意書きを読んでからは
中のゴミを出す時だけです。

3,意識はしてますが、おじいちゃんなんで、就寝が早く自然にzzz
日付が替わる頃に五月蝿いと、嫌な気分になります^^;

こんな感じです!

えいたまんパパえいたまんパパ
2016年04月27日 00:06
こんばんは~ 自分の場合、

1 焚火台は 

キャンプ場で洗うと面倒なので年に数回、家で洗います。
黒くなったのも良いのですが、ステンレス磨くのも面白いので・・

でもマンションの人は逆に面倒かもしれませんね

2 インナーテントひっくり返すか

吊下げなのでムリ・・ コンニャクもあるがあれもムリ・・
下にホムセンマットがあるので少し濡れたらふくだけ。
ホムセンマットは乾かさず、家で休日広げる
ずっと濡れている時もあるが、カビたことは無い。交換しても安い。

3 就寝時間は22時か

これは周りの状況が大きいと思う。周りが寝たら寝る。
ファミキャン中心の区画サイトはキャンプ場のルールに従う。
フリーでも12時には寝て欲しい。静かなキャンプ場は響く
川の音がうるさいキャンプ場なら声は聞こえなくて良い。
川の音で寝れないと意味ないが・・・

周りの空気を読むことが大切でしょうか。

オフラインオフライン
2016年04月27日 01:22
こんばんは!
ふむふむなるほど、と読ませていただきました。
ちなみに私は、

1、焚火台
疑問に感じつつも、だいたい洗ってます。
私のコールマンファイヤープレイスは、ゴツゴツしてて汚れも残りやすいので、周りの別のものが汚れないようにというのが一番の理由

2、テントの裏
ドームテントは苦手です。フレームがすぐ折れそうで怖いです。だからひっくり返しません。てっこつはひっくり返せないので外したインナーを裏返して干すことはありますね。

3、就寝時間
利用規約とか注意事項では、今までのところはだいたい22時って書いてあったのでそういうものだと思ってました。場所によっては違うんですかね?

たっきーたっきー
2016年04月27日 02:02
もしかしたら悔い改める必要があるかもしれませんが、
正直ベースで・・・

1、洗うというより・・・水ぶっかけて冷やす。

2、まわりの人がひっくり返してるのを見て、ソワソワして自分も無意味にひっくり返す。
3、焚き火の爆ゼル音を聞きながら椅子寝。多分22時過ぎちゃってる。

てな感じです(^^;)

ジュウシンジュウシン
2016年04月27日 04:34
おはようございます

↑意外な回答…(( ;゚Д゚))ブルブル

私も正直ベースで…

1、基本は灰を掃うだけ、こびり付きが酷い時は軽く水洗い。
  スノピ焚火台買ったら毎回洗うかも…(笑)

2、自立しないインナーが多いので基本裏返し、裏乾し。
  周りの人がひっくり返しているインナーが時々転がる様子を見てソワソワ…。

3、毎回、出発日に嬉しくて早く起きすぎて、当日は22時まで起きているのキツイ…(汗)
  気持ち的には22時消灯派

こんな感じでしょうか…(笑)

NamiheiNamihei
2016年04月27日 07:50
おはようございます!
長らく我々の中に横たわる
3つの疑問は解決されるのでしょうか??(笑)

1.ご存知と思いますが、毎回綺麗に洗います!(くまぞが・・・)
  彼は疑問に思ってるようですが、洗うように仕向けます(爆)
  ちなみに今まで行ったキャンプ場には
  焼き網洗い専用の流しがあったので、
  いつもそこを利用してます。(くまぞが)

2.サウスはひっくり返して乾かしてました。
  ブログで紹介してる方も多いし、
  キャンプ場でも多くの方がやっていらっしゃるし
  それが正しいと思い込んでました。
  メーカー的にはダメだったんですね~(笑)

3.ファミだと21時には寝ちゃいますね~。
  繊細さのカケラもないので、寝てしまえば朝までぐっすりです。
  むしろ早朝のテントの露を払う音のほうが気になったり。
  (って8時間も寝てるんだから例え5時でもいいだろう・・・)
  グループの際は・・・ご迷惑にならないように鋭意努力致します。
 (いつも21時過ぎるとしくさんの名前が頭をよぎります。
  お会いした後は、ご尊顔が浮かぶでしょう(爆))

石狩くまこ石狩くまこ
2016年04月27日 10:06
こんにちは~。

たしかにこの3つは疑問ですね(笑)

1.焚火台
  基本的には洗いません。
  灰受け部分にアルミホイルを敷いているのであまり汚れませんし。
  ただし、肉を焼いたときには洗います。
  (くまこさん↑と同じくキャンプ場の焼き網洗い用の流しを使用します。)

2.インナーテント
  うちのは吊り下げ式なのでひっくり返せません。
  でも、ボトムが湿っているとはあまり感じたことはありません。

3.就寝時間
  いつも子供を寝かしつける21時~22時に大人も就寝してしまう派です。
  なので22時以降、周りが静かになってくれると有り難いなと感じます。
  でも、焚火を囲んでのトークは楽しいだろうなぁとは思いますので
  こそこそ声での24時くらいまでなら許容範囲です。
  大声で騒いでいるのは論外ですが(^^;

うちはこんな感じです~。

こじこじ
2016年04月27日 11:17
SAMBALさん
こんばんは〜。


焚き火台では、本体もアルミホイルもロゴスを愛用されているのですね。
22時就寝は確かにキャンプ場によっては明文化されているし、
そうでないところもありますからね。
周りへの配慮が基本ということですね〜。

しくしく
2016年04月27日 19:17
えいたまんパパさん
こんばんは〜。


焚き火台を洗う人は、マイノリティでは無いようですね。
これは意外でした。


おじいちゃん・・・ではないでしょうけど、
これは確かに年齢が関係してますね。
私も22時には眠くなります。(汗)

しくしく
2016年04月27日 19:19
オフラインさん
こんばんは〜。


一軒家?だと、家で洗ったり、干したりできていいですね。
キャンパーは一軒家にアドバンテージがありますな。


確かに、道志の森のような川があると、話し声は気になりませんね。
これでずいぶん違いますね。
周りが寝たら寝る・・・それが一番いいですね。

しくしく
2016年04月27日 19:21
たっきーさん
こんばんは〜。


わっ、焚き火台を洗う人が多いですね。
後日集計してみましょう。


キャンプ場で22時就寝を明記している場合もありますが、
21時以降は静かに、という曖昧なキャンプ場も多いですね。
まあ最後は各人の良識によるということでしょうか・・・

しくしく
2016年04月27日 19:24
ジュウシンさん
こんばんは〜。


水ぶっかけて冷やすって、朝焚き火ですね。


>ソワソワして自分も
(爆)
さすがジュウシンさん、面白過ぎます。


焚き火しながらイス寝って、毎度なのですか?!
キャンプでは毎回泥酔しているのでしょうか・・・(汗)

しくしく
2016年04月27日 19:26
Namiheiさん
こんばんは〜。


スノピ焚き火台は確かに洗いたくなりますね。
私も洗うとしたら、スノピを洗います(爆)


インナーが転がるは、キャンプあるあるですね。
あれは危ないですね(汗)


22時まで起きているのが辛い・・・その気持ちわかります。
次の日の運転もありますしね。
私も早く寝たい派です。

しくしく
2016年04月27日 19:28
石狩くまこさん
こんばんは〜。


疑問は解決されずに、もやもやだけが残る予定でしたが、
みなさんのおかげで、なんとなく方向性が見えてきましたね。


焚き火台、旦那様に洗わせていたのですか。
ヒドいですね(爆)


サウスはポール細そうだから、危なそうな気もしますが
実績十分なんですね。


グルキャンの場合はねぇ・・・まあそうなりますよね。
お互い、周りに迷惑をかけないように心がけたいですね。

しくしく
2016年04月27日 19:31
こじさん
こんばんは〜。


肉を焼くと洗う派の方は結構居ますね。
参考になります。


24時まで許容範囲というのも、新しいタイプですね。
現実を踏まえると、その程度が実際ラインかもしれませんね。
確かに・・・

しくしく
2016年04月27日 19:33
しくさん、こんばんは。
初めましてです。いつも楽しくブログを読ませて頂いてます。
カミさんがブログを見つけて教えてくれました(^^;;

さてさて疑問の件ですが、私の場合はこうです。

焚火台
スノーピークの焚火台をかれこれ10年近く愛用してますが、一度も洗ったことはありません…
灰を捨ててからよく冷まして、あとは基本乾拭きです。
なのでかなり汚れてる=使い込まれてる。です。
年季が入ってる感じが好きなので(^^;;

テントを裏返すか
昔アメドを使ってた頃は、周りがやってたので自分もやってました。
が…皆さんのコメントにもあるように風で転がるんですよね…
なので風がある日はフレーム抜いて反転してました。
今なインナー吊り下げなので、外して反転です。
でも、グランドシートを使うとほとんど湿ってないですね。代わりにグランドシートの濡れ具合は半端ないです 笑

22時就寝
あまり意識をした事がありませんが、周りを見てです。
周りのテントが灯りを落とし始めたら音に気をつける様にしてます。
24時を過ぎても騒いでる人達は…正直やめて欲しいです…

これからもブログ楽しみにしてます!
ぽんしゅ
2016年04月28日 01:19
こんばんは!

1.ユニのファイヤーグリルは一度も洗った事ないのに、B6君は毎度洗ってます。
同様にペグって洗うものですか?

2.コールマンのドームはひっくり返した事ないです。他のテントは物理的にひっくり返せません^_^;
天気が良くて、時間があって、心にゆとりがある時は、インナーをテントの上で干します…って言うほどやってません。

3.不思議と22時になると、「ほら、10時だよ!寝なさい」と叱りながら、ランタンの灯りも落としますね。何故か?は考えていませんでした。しかし、自分としては消灯時間より消灯後に静まり返った中で、イビキで迷惑をかけてやいないか?とヒヤヒヤしてます。

まるせんまるせん
2016年04月28日 01:47
その1
焚き火台の洗い場があれば洗います。
無いときはササっと乾拭きしてしまいます。
キャンプ道具はすべて室内です。

その2
テントはひっくり返さないです。
ひっくり返せるテントを持ってないからです。
ひっくり返せるテント、良いなぁと思っていましたけどねw

その3
キャンプ場に決まりがあれば、それに従うといった所です。
就寝時間は22時というのは、意識した事無かったです。。
子供を9時過ぎに寝かしつけた後は、ボリューム控える感じで、
22時から24時の間に寝る感じです。

やむちゃらやむちゃら
2016年04月28日 08:09
ぽんしゅさん
初めまして!コメントありがとうございます。

わっ、スノピ焚き火台を10年も使われているとは、
相当なベテランさんですね。
一度も洗ったことがないとは、貴重な存在かも。。。

グランドシートは濡れますよね〜。

就寝時間は、周りの状況を見つつなのですね。
24時過ぎて・・・皆が周りへ配慮すればいいのですけどね。
なかなか、そうはいかないのが現実ですね。

これからもよろしくお願いします。

しくしく
2016年04月28日 20:11
まるせんさん
こんばんは〜。

B6君は、愛着が湧くのでしょうね。
ペグ・・・私は洗いませんが、
洗う?拭く?人も結構いますよね〜。

テントひっくり返しは、少数派のようですね。
今回のみなさんのコメントでわかりました。

22時にしっかり就寝されているようで、
模範ファミリーキャンパーですね。
イビキ・・・確かにあれは(汗)
悪意は無いので、責められませんが。。。

しくしく
2016年04月28日 20:15
やむちゃらさん
こんばんは〜。

室内保管だと洗いたくなりますよね〜。

確かにひっくり返せるテントはお持ちでなかったですね。
普通のドームを買ったこと無い人は、珍しいかも?

22時就寝は、確かに決まりがないキャンプ場なら、
人それぞれになりますね。
それでか〜!、と今思いました。

しくしく
2016年04月28日 20:19
こんばんは。やっぱりしくさんは、着眼点が面白いですね^^*

改めて自分はどうか考えてみました。

その1→夫が、ざっと洗ってます。我が家はアパートでキャンプ道具一式室内保管なので。

その2→ひっくり返さないです。ちょっと風のある日だところがっているのをよく見かけソワソワしますw しくさんの言うように、ポールは抜いて、グランドシートの上で乾かしておくことはあります(我が家は雨キャンプが多いので^^;)

その3→キャンプ場の利用上の注意みたいなものに、22時就寝を謳っているところが多いかな・・・と思います。子供がいるので、その時間にはテントの中に入ってますが就寝はしていません(笑)朝も6時まではお静かに、みたいな注意書きされてるキャンプ場もありますよね。

あと、1つ前の記事大変参考になりました!
先日我が家もライスクッカー(というかライスクッカー含むセット)を購入したので。ならした方が嵩が減っちゃうイメージでした・・・

koma-mikoma-mi
2016年04月28日 20:28
koma-miさん
こんばんは〜。

室内保管だと、焚き火台を洗うのが定番みたいですね。
今度、今回の結果のまとめ記事を書きましょう(爆)

確かにテントが転がると危ないので、ひっくりかえしても
ペグ打つなりしないと、ですね。

22時就寝は、キャンプ場で謳ってくれると、画一的でいいですね。
あ、でも22時ではまだ眠くないのですね。(汗)
朝もあまり早くから焚き火されるとうるさくて目が覚めることありますね。。。

ライスクッカーお持ちでしたか!
暖かくなったら、ばっちり使えそうですね。

しくしく
2016年04月28日 20:58
初めまして〜!

面白そうだったの私も参加!

その1
我家もスノピの焚き火台ですが、これにブリッジつけてBBQする場合は洗うことが多いです。BBQの油汚れが結構ひどくて布製の収納袋に入れるのが躊躇われるんですよね。
焚き火だけだと灰を捨てるときに叩けばそれでOKだと思います。

その2
我家はアメドを確実にひっくり返して乾かします。
ひっくり返すと結構湿ってます。
逆にグランドシートしてると湿らないということに衝撃。
うちのグランドシートはいけてないのかな〜?(涙)

その3
我家は家族だけだと確実に22時前に寝ちゃうんですが、たまにグループでいくと気づくとあっという間に22時過ぎちゃいますね。
私声が大きいタイプなのでハッと気づいて焦ったことが何度か・・・
反省してます。


いろいろな意見があって面白いですね〜!

また来ます!

kuroazukikuroazuki
2016年04月29日 21:15
おはようございます~、

ふふふ・・・、らしいネタですね~w。

1、私は洗える場合はその場で洗います、無理なら帰ってから洗ってますね。

年期は焼けでつきますので、まぁ皆さんとは使用回数が違いますがw。

2、ドーム型張ったらひっくり返すでしょうね~、拭くだけかもしれませんが。

最近タープが多いんで(^^ゞ、拭くのもめんどくさいのが理由の一つですが・・・。

3、キャンプ場はあまり利用しないんでなんとも・・・、昨年次男と一緒に行った道志渓谷ではきちんと就寝しましたよ。

ソロとファミでは違いますかね、それでも22時過ぎれば常識的に気を使いンすよね。

なんか、ありきたりのコメントでスミマセンw。

かずぱぱかずぱぱ
2016年05月01日 07:05
kuroazukiさん
初めまして!
うわっ、free site の kuroazukiさんではないですか?!
コメントありがとうございます。

アメドのボトム、スノピのグランドシート使用なら、
湿らないと思ってたのですが、kuroazukiさんの場合は
ヘビーユーザーなので、仕方ないのでしょうかね・・・

声が大きいタイプなのですか?!
私の偏見だと、声の大きい人は、大きい車に乗ってるイメージがあったのですが、
これは意外でした。

またよろしくお願いします。

しくしく
2016年05月01日 16:09
かずぱぱさん
こんにちは〜。

タープ寝のかずぱぱさんにこの質問は愚問でしたね(爆)
キャンプ場はあまり利用しない・・・(汗)
まあ、ちょっとあまりに規格外のキャンパーさんですので、
ご意見は参考程度に(爆)させてもらいます。

しくしく
2016年05月01日 16:12

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
キャンプにまつわる3つの疑問 〜 あなたは焚き火台を洗いますか?
    コメント(30)