コールマンの安いクーラーボックスに、発泡ウレタン注入の改造(3)最終回

こんなに汚くなってしまって・・・本当にキレイに清掃出来るのでしょうか?
哀れな放浪親子キャンパーのクーラーボックス改造顛末記もいよいよ最終回。
もうしばらくお付き合い下さい。。。

↓これの続きです
2016/08/02
2016/08/03

ウレタン注入後、ベランダで放置して3時間経過。
家にあった、それっぽい道具を揃えてみました。
まだ、内部が硬化した感触はありませんが、はみ出したウレタンの除去に取り掛かります。

・・・30分の作業後
あらっ?!結構キレイになりました。
ウレタンは服に付くと全く取れませんが、クーラーボックスのフタに付いたのは、簡単に取れました。
特にかたまりは、簡単に取れます。
下手に硬化前に拭いて、薄く残ってる方が取りにくかったです。

↑清掃時に2箇所、また内部からウレタンが溢れてきました。
外に出て来たウレタンはすぐに硬化するので、硬化したら取り去ります。
そのままベランダに放置して、ウレタン注入から8時間後くらい。
ようやく内部で膨らんで来た感触がわかりました。
(フタをギュッと掴んだ感触でわかります。)
そして、翌日まで放置しました。

穴の部分は・・・
はみ出した発泡ウレタンを除去する際に、いっしょに付いて来たりで、
ちょっと空洞があったりします。

こんなふうに、ウレタンが見えているところもあります。

昨夜は、フタ内部のウレタンの膨らみを感じ始めたため、
念のため、クーラーボックス本体に嵌めた状態で、放置していました。
万が一、膨らみ過ぎて、フタが入らなくなったらマズいので。。。

はみ出していたウレタンもキレイに除去出来ました。
内部にはウレタンが充填された感触があります。
フタを強く掴むと凹んでいたのが、凹まなくなりました。
ただ、あれだけウレタンが出ていたのに、充填されていない箇所もほんの少しだけありました。

それから3日経過。。。
念のため、穴を封止することにします。
使用するのは、家にあった「シリコンシーラント」
こういう業務用、安いのはいいのですが、量が多過ぎて必ず余ります。
日付を見て下さい・・・2012年
4年前のものです。

また、家の中から、それっぽい道具を出してきました。(下のやつ)
私は、過去に一体何をしていたのでしょうか?(爆)

この手のシリコンシール、一度開封してからしばらく使わないと、
ノズル付近は硬化してしまい、絶対に出てきません。
仕方ないので、本体部分をカッターで分断します。(つまり、もう使い捨てます。)

・・・おっ、内部は硬化せずに生きていました。
今回はぶった切ってしまいましたが・・・
本当はこういう「コーキングガン」に装着して、後ろから押して出てくるものです。

コーキングガンは、ホムセンで100円の安物を売っていますが、
こだわる方にお勧めなのが・・・タジマ・コンボイジャスト(爆)

このガン、マジですごいです。
出した後の液ダレが、ほぼゼロになります。
やったことがある人なら、わかると思いますが、
あの、押すのやめた後も「ニュ〜」って出てくるのが無くなるんですよ!
・・・って、何に力説してるんだか。。。
少し脱線しました・・・
今回は、ガンを使わず、ぶった切ったシリコンシールで穴を塞いでいきます。
適当に塗り付けて、、、

拭き取る。

結局、場所的にヘラはほとんど役に立たず、指で塗ることになりました。
ひとつポイントは、濡らした端切れ(古いシャツなど)を準備すること。
これで、はみ出したシリコンシールを拭き取ると、キレイに除去出来ます。

そんなこんなで、なんとか完了〜♪
いやはや、一時はどうなることかと思いましたが、まずまずの仕上がりですな。
ヨカッタヨカッタ。

ちなみにシリコンシールは、食品に付着しない、クーラーボックスの外側での使用になりますよ。
防カビ材とか入ってますので、食品に触れるのはイヤですね。
また、この封止はやらなくてもいいと思います。
私は家にたまたま材料があったので、やりました。。。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
さて、初使用は、2泊3日@嬬恋。
平均気温20℃くらいと涼しかったので、ほとんど参考になりませんが。。。
900mlのペットボトル氷の溶け具合で確認します。
まずは、初日の夕方。
わかりにくいですが、7割くらいは凍ってますね。

2日目の朝。
涼しかったわりに、結構溶けましたな。
残りは4割くらいか・・・

同時刻、ロゴスの氷点下パックは、もう完全に溶けて液体化。。。

2日目の昼頃。
う〜ん、2〜3割残ってる?

そして迎えた3日目の朝。。。
完全に溶けてます。冷たい水になりました。

この2泊3日は、夜は寒いほど涼しかっただけに、この結果はイマイチ期待はずれですな。
改造したのは、クーラーボックス6面のうちの1面だけだから、こんなものでしょうかね。
まあ、改造前よりは、良くなったのだと思いますが。。。
なにはともあれ、コールマンの安いクーラーボックスのフタ改造レポは、これにて終了〜。
イグルーのマックスコールドが気になる今日この頃ですが、
断熱性能と大きさは顕著に比例しますのでね〜。
このサイズ感はいいので、しばらくこれでいきましょうかね。。。

それでは最後は、やっぱりあれで。。。

キュ〜(爆)
(おしまい)
※本改造は、様々なリスクが伴いますので、使用製品の注意書きをよく確認の上、自己責任でお願いします。
ボンド商事 BD 発泡ウレタン 340ml
家にあった、それっぽい道具を揃えてみました。
まだ、内部が硬化した感触はありませんが、はみ出したウレタンの除去に取り掛かります。

・・・30分の作業後
あらっ?!結構キレイになりました。
ウレタンは服に付くと全く取れませんが、クーラーボックスのフタに付いたのは、簡単に取れました。
特にかたまりは、簡単に取れます。
下手に硬化前に拭いて、薄く残ってる方が取りにくかったです。

↑清掃時に2箇所、また内部からウレタンが溢れてきました。
外に出て来たウレタンはすぐに硬化するので、硬化したら取り去ります。
そのままベランダに放置して、ウレタン注入から8時間後くらい。
ようやく内部で膨らんで来た感触がわかりました。
(フタをギュッと掴んだ感触でわかります。)
そして、翌日まで放置しました。

穴の部分は・・・
はみ出した発泡ウレタンを除去する際に、いっしょに付いて来たりで、
ちょっと空洞があったりします。


こんなふうに、ウレタンが見えているところもあります。

昨夜は、フタ内部のウレタンの膨らみを感じ始めたため、
念のため、クーラーボックス本体に嵌めた状態で、放置していました。
万が一、膨らみ過ぎて、フタが入らなくなったらマズいので。。。

はみ出していたウレタンもキレイに除去出来ました。
内部にはウレタンが充填された感触があります。
フタを強く掴むと凹んでいたのが、凹まなくなりました。
ただ、あれだけウレタンが出ていたのに、充填されていない箇所もほんの少しだけありました。

それから3日経過。。。
念のため、穴を封止することにします。
使用するのは、家にあった「シリコンシーラント」
こういう業務用、安いのはいいのですが、量が多過ぎて必ず余ります。

日付を見て下さい・・・2012年


また、家の中から、それっぽい道具を出してきました。(下のやつ)
私は、過去に一体何をしていたのでしょうか?(爆)

この手のシリコンシール、一度開封してからしばらく使わないと、
ノズル付近は硬化してしまい、絶対に出てきません。
仕方ないので、本体部分をカッターで分断します。(つまり、もう使い捨てます。)

・・・おっ、内部は硬化せずに生きていました。
今回はぶった切ってしまいましたが・・・
本当はこういう「コーキングガン」に装着して、後ろから押して出てくるものです。

コーキングガンは、ホムセンで100円の安物を売っていますが、
こだわる方にお勧めなのが・・・タジマ・コンボイジャスト(爆)

このガン、マジですごいです。

出した後の液ダレが、ほぼゼロになります。
やったことがある人なら、わかると思いますが、
あの、押すのやめた後も「ニュ〜」って出てくるのが無くなるんですよ!
・・・って、何に力説してるんだか。。。

少し脱線しました・・・
今回は、ガンを使わず、ぶった切ったシリコンシールで穴を塞いでいきます。
適当に塗り付けて、、、

拭き取る。

結局、場所的にヘラはほとんど役に立たず、指で塗ることになりました。

これで、はみ出したシリコンシールを拭き取ると、キレイに除去出来ます。

そんなこんなで、なんとか完了〜♪
いやはや、一時はどうなることかと思いましたが、まずまずの仕上がりですな。
ヨカッタヨカッタ。

ちなみにシリコンシールは、食品に付着しない、クーラーボックスの外側での使用になりますよ。
防カビ材とか入ってますので、食品に触れるのはイヤですね。
また、この封止はやらなくてもいいと思います。
私は家にたまたま材料があったので、やりました。。。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

平均気温20℃くらいと涼しかったので、ほとんど参考になりませんが。。。
900mlのペットボトル氷の溶け具合で確認します。
まずは、初日の夕方。
わかりにくいですが、7割くらいは凍ってますね。

2日目の朝。
涼しかったわりに、結構溶けましたな。

残りは4割くらいか・・・

同時刻、ロゴスの氷点下パックは、もう完全に溶けて液体化。。。


2日目の昼頃。
う〜ん、2〜3割残ってる?

そして迎えた3日目の朝。。。
完全に溶けてます。冷たい水になりました。

この2泊3日は、夜は寒いほど涼しかっただけに、この結果はイマイチ期待はずれですな。

改造したのは、クーラーボックス6面のうちの1面だけだから、こんなものでしょうかね。
まあ、改造前よりは、良くなったのだと思いますが。。。
なにはともあれ、コールマンの安いクーラーボックスのフタ改造レポは、これにて終了〜。
イグルーのマックスコールドが気になる今日この頃ですが、
断熱性能と大きさは顕著に比例しますのでね〜。
このサイズ感はいいので、しばらくこれでいきましょうかね。。。


それでは最後は、やっぱりあれで。。。

キュ〜(爆)
(おしまい)
※本改造は、様々なリスクが伴いますので、使用製品の注意書きをよく確認の上、自己責任でお願いします。
ボンド商事 BD 発泡ウレタン 340ml
タグ :クーラーボックス改造発泡ウレタン
満を持してのスノピ・カラーステーク30発売も・・・
ナンガ 600DXと800DX が安売りで、ネットがざわついているw
ネジが取れたストーリーズ 〜 コールマン・コンパクトFDチェアとプロックス・ラバーランディングネット
キャンプでマットを膨らませることに疲れた大人たちへ
ペグの設計(2)(2021年ナチュログ社刊)
ペグの設計(1)(2021年ナチュログ社刊)
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか?
キャンプの折り畳みナイフが異常に安い(MOSSY OAK)
ユニフレームの後出しオプションに弱い男の話
スノーピーク 焚火台型ドリッパーにだけ許された特権とは?
ナンガ 600DXと800DX が安売りで、ネットがざわついているw
ネジが取れたストーリーズ 〜 コールマン・コンパクトFDチェアとプロックス・ラバーランディングネット
キャンプでマットを膨らませることに疲れた大人たちへ
ペグの設計(2)(2021年ナチュログ社刊)
ペグの設計(1)(2021年ナチュログ社刊)
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか?
キャンプの折り畳みナイフが異常に安い(MOSSY OAK)
ユニフレームの後出しオプションに弱い男の話
スノーピーク 焚火台型ドリッパーにだけ許された特権とは?
コメント
期待を裏切らない素晴らしいレポでしたね。読み物として楽しかったです。
イグルーのマックスコールドは15年ぐらい使いましたが、過不足の無い素晴らしいクーラーでした。スチールベルトよりは全然冷えてましたが、3日目の朝に氷は残っていなかったような。
イグルーのマックスコールドは15年ぐらい使いましたが、過不足の無い素晴らしいクーラーでした。スチールベルトよりは全然冷えてましたが、3日目の朝に氷は残っていなかったような。
こんばんは~
検証結果は微妙ですが、断熱材を注入してるんで
間違いなく性能はUPしてるでしょ~
シリコンシーラントはウチの娘が食品サンプルみたいな
ケーキを作る時にHCに買いに行かされました(笑)
ってか、出てくる工具が職人的な・・・
しくさんの過去に興味が沸いてきました(爆)
振動ドリル、コンクリートの床にアンカーを打ちたくて( ̄ー ̄)ニヤリ
検証結果は微妙ですが、断熱材を注入してるんで
間違いなく性能はUPしてるでしょ~
シリコンシーラントはウチの娘が食品サンプルみたいな
ケーキを作る時にHCに買いに行かされました(笑)
ってか、出てくる工具が職人的な・・・
しくさんの過去に興味が沸いてきました(爆)
振動ドリル、コンクリートの床にアンカーを打ちたくて( ̄ー ̄)ニヤリ
こんばんは
想像を遥かに超えた衝撃の(2)では結構ドキドキしましたが、結果キレイに出来て安心しましたw
しくさんがゴマちゃん上手というのも判明しましたし(*´艸`)
(奥様に怒られて渋々捨てたというコメント、ウケました(笑))
そして我が家のイグルー・マリーンウルトラも中空だということも衝撃でした(汗)
気のせいじゃなかったみたいですねw
でもこのウレタンホカホカ〜・・・ではなく、モワモワっと出てきちゃうのを冷静に対処出来そうもないので、結露は見て見ぬふりをすることに決めました(笑)
ちなみにマリーンウルトラは中空の蓋かもしれませんが、先日の白石で凍らせた2ℓのペットボトルの水は、3日目の夕方帰宅した後でもガッツリ半分くらい凍ってましたよ(^-^)v
ロゴスの氷点下パックは2日目には完全に溶けてましたけどw
想像を遥かに超えた衝撃の(2)では結構ドキドキしましたが、結果キレイに出来て安心しましたw
しくさんがゴマちゃん上手というのも判明しましたし(*´艸`)
(奥様に怒られて渋々捨てたというコメント、ウケました(笑))
そして我が家のイグルー・マリーンウルトラも中空だということも衝撃でした(汗)
気のせいじゃなかったみたいですねw
でもこのウレタンホカホカ〜・・・ではなく、モワモワっと出てきちゃうのを冷静に対処出来そうもないので、結露は見て見ぬふりをすることに決めました(笑)
ちなみにマリーンウルトラは中空の蓋かもしれませんが、先日の白石で凍らせた2ℓのペットボトルの水は、3日目の夕方帰宅した後でもガッツリ半分くらい凍ってましたよ(^-^)v
ロゴスの氷点下パックは2日目には完全に溶けてましたけどw
↑え~!!!まーみさんやってみましょうよう♪
近所の公園で!私も立会いマスから(笑)
(単に穴からねるねる仕様のウレタンが出てくるのをみたいだけ)
大丈夫です!
シリコンシーラントとコーキングガン
うちにありますよ!!
(↑何故持ってる??)
最近ハードクーラーが欲しくて仕方ないのは
私もなんですが、
比べてみると、ケシュアのソフトも中々優秀かもしれません。
先日の白石で2日目の朝、
500mlペットのお茶や水は
まだ8割以上凍ってましたよ!
3日目はあんまり覚えてませんが、
まだ氷が残ってるボトルもあったかと。
今度真面目に検証します!
(↑検証するする詐欺)
近所の公園で!私も立会いマスから(笑)
(単に穴からねるねる仕様のウレタンが出てくるのをみたいだけ)
大丈夫です!
シリコンシーラントとコーキングガン
うちにありますよ!!
(↑何故持ってる??)
最近ハードクーラーが欲しくて仕方ないのは
私もなんですが、
比べてみると、ケシュアのソフトも中々優秀かもしれません。
先日の白石で2日目の朝、
500mlペットのお茶や水は
まだ8割以上凍ってましたよ!
3日目はあんまり覚えてませんが、
まだ氷が残ってるボトルもあったかと。
今度真面目に検証します!
(↑検証するする詐欺)
オートキャンパーにとって、
クーラーボックスのサイズ感って大事ですよね。
積載容量、軽さ、色、
そして断熱性。
キュー・・・
って(爆)
奥さんに言われちゃ、
こっちもキュー・・・ですね。
私なんかしょっちゅうです(泣)。
クーラーボックスのサイズ感って大事ですよね。
積載容量、軽さ、色、
そして断熱性。
キュー・・・
って(爆)
奥さんに言われちゃ、
こっちもキュー・・・ですね。
私なんかしょっちゅうです(泣)。
続編来ましたね、 まるでコーキング屋さんみたい!
シリコンが4年も持つ所に驚きました! (また、違う所に視点が・・スイマセン)
しかもグレーの変性シリコンも追加購入ですか!
ゴムヘラ、金属ヘラ、カワスキと、これは本職ですな・・
もとい、自分もRubbermaidのクーラーボックスを飲料用に使っているのですが
この記事を見て注入したくなりました!
シリコンが4年も持つ所に驚きました! (また、違う所に視点が・・スイマセン)
しかもグレーの変性シリコンも追加購入ですか!
ゴムヘラ、金属ヘラ、カワスキと、これは本職ですな・・
もとい、自分もRubbermaidのクーラーボックスを飲料用に使っているのですが
この記事を見て注入したくなりました!
こんばんは
2で本当に驚きの展開でした!!
全ての穴からむくむく出ている写真は、かなりドキドキして
思わず
腹を抱えて笑いました。すみません。
ゴマちゃん可愛かったです。
あんなに膨らむものなんですね。
最後はとても綺麗になって、本当によかったです。
それにしても、道具がそろっていてすごいですね。
感心仕切りです。
四国へいくまえにこの改造は難しそうですが・・・
3日間冷たさを保てるようになるのは魅力ですね。
楽しい記事をありがとうございました!
2で本当に驚きの展開でした!!
全ての穴からむくむく出ている写真は、かなりドキドキして
思わず
腹を抱えて笑いました。すみません。
ゴマちゃん可愛かったです。
あんなに膨らむものなんですね。
最後はとても綺麗になって、本当によかったです。
それにしても、道具がそろっていてすごいですね。
感心仕切りです。
四国へいくまえにこの改造は難しそうですが・・・
3日間冷たさを保てるようになるのは魅力ですね。
楽しい記事をありがとうございました!
おはようございます。
クーラーボックスの改造記事、私的にタイムリーで大変ありがたかったです。
いつもながら詳細なレポありがとうございますm(_ _)m
実は前回のキャンプの際、ハードクーラーがだいぶ結露していて
蓋への発泡ウレタン注入を検討していました。
発泡ウレタンは既にネットで購入済みだったのですが、
穴を開ける勇気がでなくてそのまま放置していました(^^;
そこにこのしくさんの記事!
なにもやらずに買い替えるよりとりあえず挑戦してみようかと思いました。
勇気100倍です(笑)
いろいろと作業時の注意点なんかも挙げていただいているので
準備万端で挑みたいと思います(^^)
それにしても絵心ありますよね~。
そしてしくさんの過去も気になります(爆)
クーラーボックスの改造記事、私的にタイムリーで大変ありがたかったです。
いつもながら詳細なレポありがとうございますm(_ _)m
実は前回のキャンプの際、ハードクーラーがだいぶ結露していて
蓋への発泡ウレタン注入を検討していました。
発泡ウレタンは既にネットで購入済みだったのですが、
穴を開ける勇気がでなくてそのまま放置していました(^^;
そこにこのしくさんの記事!
なにもやらずに買い替えるよりとりあえず挑戦してみようかと思いました。
勇気100倍です(笑)
いろいろと作業時の注意点なんかも挙げていただいているので
準備万端で挑みたいと思います(^^)
それにしても絵心ありますよね~。
そしてしくさんの過去も気になります(爆)
へりさん
こんばんは〜。
お褒め頂きうれしいです。ありがとうございます。
マックスコールド、愛用されていたのですね。
あのフタのカッチリ感は、かなり惹かれるものがあります。
それでも3日目には溶ける時もあったのでしょうね。
まあ途中で氷を補充するしかありませんな。。。
こんばんは〜。
お褒め頂きうれしいです。ありがとうございます。
マックスコールド、愛用されていたのですね。
あのフタのカッチリ感は、かなり惹かれるものがあります。
それでも3日目には溶ける時もあったのでしょうね。
まあ途中で氷を補充するしかありませんな。。。
えいたまんパパさん
こんばんは〜。
そうですね。あれだけ断熱材を入れたのだから、
少しは性能アップした・・・と信じたい(爆)
シリコンはほっぺちゃんも作れそうですね。
ほいっぷるのクリーム代わりにすればかなり安く済みそうです。
いやいや、道具は全部日曜大工用ですよ。
コンクリにアンカー?ハンモックでも吊るす気ですか?(汗)
こんばんは〜。
そうですね。あれだけ断熱材を入れたのだから、
少しは性能アップした・・・と信じたい(爆)
シリコンはほっぺちゃんも作れそうですね。
ほいっぷるのクリーム代わりにすればかなり安く済みそうです。
いやいや、道具は全部日曜大工用ですよ。
コンクリにアンカー?ハンモックでも吊るす気ですか?(汗)
marmi-akさん
こんばんは〜。
ゴマちゃんね〜、ほんの出来心だったのですが、
ここまで反響があるとは思いませんでした。
ちなみに昔はゴマちゃんのぬいぐるみも持ってました。(爆)
イグルーは、マックスコールド以外は中空だと思いますよ。
でもでも3日目で氷が残っていたなら、相当優秀ですね。
買い替える必要は無さそうですね。
こんばんは〜。
ゴマちゃんね〜、ほんの出来心だったのですが、
ここまで反響があるとは思いませんでした。
ちなみに昔はゴマちゃんのぬいぐるみも持ってました。(爆)
イグルーは、マックスコールド以外は中空だと思いますよ。
でもでも3日目で氷が残っていたなら、相当優秀ですね。
買い替える必要は無さそうですね。
石狩くまこさん
こんばんは〜。
あのウレタンのうねうねしたのは、人生で一度は見ておいた方がいいですね。(爆)
そうそう、微妙に工事道具があるのが、石狩家の特徴でもありましたな。
作業灯とか。。。
なぬっ、ケシュアのソフトの方が優秀なのかな?
う〜ん、それは悔しい。
それとも白石が嬬恋を上回る涼しさだったのか・・・?(謎)
こんばんは〜。
あのウレタンのうねうねしたのは、人生で一度は見ておいた方がいいですね。(爆)
そうそう、微妙に工事道具があるのが、石狩家の特徴でもありましたな。
作業灯とか。。。
なぬっ、ケシュアのソフトの方が優秀なのかな?
う〜ん、それは悔しい。
それとも白石が嬬恋を上回る涼しさだったのか・・・?(謎)
ジュウシンさん
こんばんは〜。
サイズはね〜、積載に余裕があれば70Lくらいにしたいのですが
なかなかそういうわけにもいきませんな。
家で仕舞うのも場所無くなるし。。。
キューキュー言いながら、こっそり道具が増えるのもまた一興です(爆)
こんばんは〜。
サイズはね〜、積載に余裕があれば70Lくらいにしたいのですが
なかなかそういうわけにもいきませんな。
家で仕舞うのも場所無くなるし。。。
キューキュー言いながら、こっそり道具が増えるのもまた一興です(爆)
オフラインさん
こんばんは〜。
そうなんですよ〜。開封済だったので無理かと思いましたが
意外に真ん中はフレッシュでした。
むふふ、POSシール、気付いちゃいましたか?
この写真はあとから撮ったので、もうシリコンシーラントが無かったんですよ。
オフラインさんはその筋の人なのですね〜。
ちなみに私のは全部日曜大工用です。
オフラインさんもウレタン注入しちゃってください。
愛着沸くと思いますよ。
こんばんは〜。
そうなんですよ〜。開封済だったので無理かと思いましたが
意外に真ん中はフレッシュでした。
むふふ、POSシール、気付いちゃいましたか?
この写真はあとから撮ったので、もうシリコンシーラントが無かったんですよ。
オフラインさんはその筋の人なのですね〜。
ちなみに私のは全部日曜大工用です。
オフラインさんもウレタン注入しちゃってください。
愛着沸くと思いますよ。
さびねこのしっぽさん
こんばんは〜。
楽しんで頂けたようで、よかったです。
汚くなった時は、かなり血の気が引きましたが、
ウレタンは、プラスチックとそれほど仲良くならないようで助かりました。
道具は日曜大工用で、最近は全然使ってないんですが、捨てずに取ってありました。
四国遠征でしたね。
気を付けて行って来て下さい。
こんばんは〜。
楽しんで頂けたようで、よかったです。
汚くなった時は、かなり血の気が引きましたが、
ウレタンは、プラスチックとそれほど仲良くならないようで助かりました。
道具は日曜大工用で、最近は全然使ってないんですが、捨てずに取ってありました。
四国遠征でしたね。
気を付けて行って来て下さい。
こじさん
こんばんは〜。
発泡ウレタンを既に購入済だったとは、、、気が合いますね(爆)
穴をあけるのは非常に簡単でしたよ。
私もとりあえずやってみるか、と駄目元でやってみました。
ブログをやっていなかったら、やらなかったと思います。(汗)
絵心?そんないうほどのものではないですよ〜。
道具は全部日曜大工用に揃えたものなんですよ。
キャンプにハマる前の話しです。。。
こんばんは〜。
発泡ウレタンを既に購入済だったとは、、、気が合いますね(爆)
穴をあけるのは非常に簡単でしたよ。
私もとりあえずやってみるか、と駄目元でやってみました。
ブログをやっていなかったら、やらなかったと思います。(汗)
絵心?そんないうほどのものではないですよ〜。
道具は全部日曜大工用に揃えたものなんですよ。
キャンプにハマる前の話しです。。。