釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(2)

さあ、出でよ!
釣り初心者キャンパーよ(爆)
思い付きで書き始めた前レポ↓から、早2週間以上、、、(笑)
このまま葬ろうかとも思いましたが(爆)思いつくままに、
釣り初心者キャンパーの釣り欲を満たせるよう?書き綴ってみたいと思います。
では、行ってみよう〜♪
2020/11/10
第2章 5W1Hを明確にせよ!
最近、釣り具をほとんど所持していない人(キャンパー)から、
釣り具購入の相談を受けることが何度かあったのですが、
全員に共通して言えることがありました。
それは、、、
何を釣りたいのかが決まっていない!(爆)
それと同時に「何が釣れるかわかっていない」というケースも、よくありますね。

そこで、どうでしょう?
ここは、職種は各人違えど、社会人経験も豊富なわけですから、
たまにはビジネスの基本に則って、釣りデビューの戦略を考えるのはどうでしょうか?
つまり、、、5W1Hを明確にしよう(爆)
ちなみに、5W1Hとは、、、
Who(だれが)When(いつ)Where(どこで)What(なにを)Why(なぜ)How(どのように)
のことのようです。
ちなみに、私個人の話でいうと、普段の仕事ではこんなこと一切気にしませんけどね(汗)
しかし!
釣り初心者キャンパーには、この考え方はまさにうってつけ。
さすが、ビジネスの基本(爆)
Who(だれが)

まずは、whoです。
これ、いきなり難しいよね〜。
お父さん本人の場合もあるし、子供にもやらせたい、というのもあるでしょう。
まあ当ブログは、一応「少人数ファミリーキャンプ入門」というタイトルを掲げていますから(苦笑)
ファミリーフィッシングに焦点を当てましょうかね。。。
ここで、who(誰)がやるかによって、大きく変わってくるのは・・・where(どこ)です。
例えば、ウェーダー(胸まである長靴)を履いて渓流を遡行するような釣りは、
子連れでは避けるべきだと思います(大人でも危険です)
・・・と、まあちょっと先走ってしまいましたが、
whoは「ファミリー(親子)」に設定して話を進めます。
When(いつ)

キャンプ&フィッシングという括りで考えるならば、
例えば13時にチェックイン、設営を終えてひと段落した頃には15時でしょうか。
ここから釣るのであれば、せいぜい出来ても1〜2時間・・・となると、
これはもうキャンプ場のエサ釣り池での釣りしか選択肢はありません。
・・・が、これでは、自前の釣り道具を揃えて釣りをするという野望が満たされません。
とすると、考えられるパターンは以下3つ
1)キャンプ1泊の翌朝。キャンプサイト眼前の川で釣り。
2)キャンプチェックイン前に釣り場に寄り、午前中だけ釣る。ただし早起き必須。
3)日帰りで釣りだけ行く(爆)
慣れてくると 2)→1) という組み合わせも可能です。
私の場合、どのモデルケースも経験済みですが、いずれもおっさんソロなので、
なかなかファミリー行動となると、同じことをするのは難しそうです。
おすすめ順としては、3)→2)→1)となります(笑)
Where(どこで)

さあ、Where(どこで)・・・釣りという遊びにおいてこれほど重要な要素はありません。
どこで釣るかで、ほぼ命運が決すると言っても過言では無いでしょう。
やはりキャンプ&フィッシングという括りで考えるのであれば、
サイトの眼前が釣り場・・・というのが最も理想的ではあります。
関東近郊のキャンプ場でもパッと思い付くものはいくつかありますが、
その前に「釣り初心者」の皆さんには、重要なことをお知らせしておかなければなりません。
淡水釣りは、ほぼ100%入漁料が必要

例えば、ニジマスがたくさん放流されている釣り堀(管理釣り場)で釣りをする場合、
結構なお金がかかることは誰しも知っているかと思いますが、
一見、釣れるかどうかもわからないような自然の淡水域(湖、川)でも、
実は、調べてみると、ほぼ100%入漁料が必要なのです。
その理由は、その河川を管理している漁協が存在し、
稚魚・成魚の放流を毎年しているからです。
え?子供の頃近所の川で釣りしてもお金かからなかったよ
という人も大勢居ると思いますが、厳密に調べてみると
そのエリアも入漁料が必要だった・・・という可能性もあります。
しかし、例外としてよくあるケースが「ブラックバス」です。
特定外来生物に指定されたこの種は、生きたまま釣り場から持ち出すことは禁止されていますが、
釣ってリリースする分には大概問題ありません(琵琶湖はリリース禁止ですが)
また、あまりそういう人は居ませんが、その場で絞めれば食べたって構わないでしょう。
そしてブラックバスの場合、放流しているわけではありませんから、入漁料がかからない場所が多いです。
(河口湖はバスも放流しているため入漁料がかかります)
というわけで、釣れる保証は全くありませんが、
淡水域で釣りをする以上、入漁料の問題は付いて回るので、常に意識しておく必要があります。
キャンプの場合は、キャンプ場の管理人さんに確認すれば間違いないでしょう。
じゃあ、海水域はどうなんだ?
となりますが、海では、ほぼほぼ入漁料は存在しないでしょう。
ただ、私が海釣り経験がほぼ皆無なので、
今回はすいませんが「淡水域」前提で話を進めていきます。
What(なにを)

・・・よくよく考えたら前章「where」で、最終的な場所を明確にするのを忘れていました(爆)
まあ、釣りの場合、「where」と「what」はセットですので、まとめてここで書きましょう(笑)
前出の「釣り初心者キャンパーによる質問攻め?」で多かった意見として、
「何の魚を釣りたいかはわからないけど、美味しく食べられる魚がいい」
という、実に身勝手なものが挙げられます(爆)
まあ、気持ちはわかります。せっかく釣ったのだから美味しく食べてあげたい・・・
そう、まだ彼ら(彼女ら)は、生き物に対する慈悲の心が麻痺していないのです。
うん、実に素晴らしいね(笑)
というわけで、そういう素晴らしいキャンパーには、私が特別に釣る魚を決めてあげることにします(笑)
What・・・キャンプで釣って、食べて美味しい魚はこれだぁ
ヤマメ!

ニジマス!

以上!
ごく稀に、間違えてイワナが釣れることもありますが、これも塩焼きが美味しい魚です。
とはいえ、やはり放流量の多いこの2種類(ヤマメ、ニジマス)は、
メインターゲットと考えていいでしょう。
何より清流域(ヤマメ)、もしくはある程度水の綺麗な湖や池(ニジマス)で釣ることになりますから、
その辺のドブ川を悠然と泳いでいる巨ゴイを釣って食べるのとはワケが違います(笑)
前章でスルーした場所(where)ですが、ヤマメであればキャンプ場前の川、
ニジマスであれば、キャンプ場前の湖もしくは近くの管理釣り場、ということになるでしょう。
Why(なぜ)
冒頭に5W1Hが重要と書きましたが、
この Why はどうでもいいでしょう。
釣ってみたいから釣るんです。
釣りに難しい理由など必要ありません(笑)
How(どのように)

How!
これは釣りにおいて、Where, Whatの次に重要な要素です。
前出のように、既にターゲットはヤマメ、ニジマスと決まっていますので、
それに応じた仕掛けや道具を準備することになります。
ここで、最初に大きな選択をすることになります。
それは、、、
エサ釣りか?ルアー釣りか?
究極の2択です。
このチョイスによって、これから準備する道具は異なってきますし、
共用できる道具もそれほどありません。
ここは冷静に判断するために、両者の得失で考えてみましょう。
【エサ釣り】
・メリット
(魚が居れば)釣れやすい
簡単
ルアー釣りより安全
・デメリット
竿の長さ(最長5m)×2倍以上の距離には届かない
仕掛け作りが面倒
エサが無いと始まらない
管理釣り場では出来ない(出来ても、すぐ釣れ過ぎて「秒」で終わる)
【ルアー釣り】
・メリット
遠くまで投げれる(20m以上)
小さい魚が釣れにくい
仕掛けが超簡単、というか仕掛けは無いに等しい
将来的にバス釣りにも道具を流用可能
・デメリット
危ない
管理釣り場では魚がスレていてなかなか釣れない
・・・どうでしょうか?
あくまで私感ですので、異なる意見もあると思いますが、
私のブログですので(笑)このまま押し通したいと思います(爆)
現在、私がルアー釣りにハマっていることもあって、
上記の得失を眺めて出てくる結論は、ルアー釣りになるかと思います。
しかし、特にファミリーフィッシングという状況を考慮すると、
ひとつ重大なデメリットについてお話ししておかなければなりません。
ルアー釣りの危険性
ここで意気揚々と釣りを始めたいと思っている人々に
私がお伝えしておかなければならないことは、
釣りは危ない
ということです。
身も蓋もありませんが、釣りはしない方が絶対安全です。
やはり、
・水に近づくこと
・針を扱うこと
この2要素によって、釣りは、特にお子さんには非常に危険なアクティビティなのです。
大人でも、(特に老人に多いようですが)毎年何件も川で釣り中に亡くなる事故が起きています。
キャンプで有名な道志川でも今年2020年、少なくとも1件の死亡事故のニュースを耳にしています。
釣り漫画の不朽の名作・・・釣りキチ三平世代の方ならご存知だと思いますが、
主人公三平くんの指南役、鮎川魚紳さんは少年時代に実の父親がキャストする際に
後方に居たために、針が思いっきり目に刺さり、右目を失明するという大事故に遭っています。
(なかなかトラウマレベルの絵なので、googleで検索してみてください)
これは、もちろん漫画の中の話ですが、特にフックが3本に分かれているルアー釣りにおいて
キャスト(投げる)の瞬間に後ろに人が居れば、いつ起きてもおかしくないレベルの話なのです。

そのため釣り場では、
・釣り人の後ろに安易に近付かない
・キャストの際は、後方の安全を確認してから投げる
といった安全対策が必須になり、釣りをする子供にも最初に教える必要があります。
また、自衛策として
・帽子をかぶる(野球帽よりハットの方がより安全)
・偏光グラスをかける
といった対策も有効になってきます。
特に人の密集している管理釣り場では注意が必要で、
大抵の釣り人は1キャスト毎に後ろを確認することはしていません。
子供が居ればいつもよりはケアするでしょうが、
フライフィッシングなどは、
釣り人の後方10m以上にラインが飛んでくることもざらですので、
特に子供の動向には常に注意が必要ですし、親が子供をコントロールできないのであれば
管理釣り場に行くのは止めておいた方がいいと思います。
・・・で、How(どのように)の続き
で、まあ安全面には十分留意いただいたうえで、ようやくルアー釣りを始めてみましょう。
必要な道具を列挙します。
◆◆◆ ロッド ◆◆◆
長さ6.0ft(フィート)(1.8m)前後で、1〜5gくらいが適合重量のスピニングリール用トラウトロッド
メーカは、やはり国内大手のシマノかダイワを選んでおくと安心感があります。
シマノ(SHIMANO) トラウトロッド エリア 19 トラウトライズ S60XUL(amazon)
↑0.5~4gのルアーに対応。どちらかといえば、渓流よりも管理釣り場向き。
私は、これの13(2013年)モデルS60SULを中古で買って管理釣り場で使ってます。
ダイワ(DAIWA) エリアトラウトロッド トラウトX 55UL(amazon)
↑0.8〜7gのルアーに対応で汎用性が高く、将来バス釣り(ワーム)にも転用可能と思います。
2g以下の軽量なスプーンなどは、上で紹介した方が投げやすいでしょう。
◆◆◆ リール ◆◆◆
2000番クラスで、4lb(ポンド)ラインを100m巻けるタイプ
リールもシマノかダイワを選べば間違いありません。
モデルチェンジサイクルは意外と長く、5年くらい。
ちょうど2020年にダイワのエントリーモデルがモデルチェンジしているので、
それのリンクを貼っておきます。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2000S(amazon)
↑私はこれの15(2015年)モデルを使用しています(渓流、管理釣り場共)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 クレスト LT2000S(amazon)
↑安いですが、ダイワですのである程度のレベルは満たしていると思います
◆◆◆ ライン(糸) ◆◆◆
4lb(耐荷重約2kg)太さ1号 出来ればルアー釣り用
サンヨーナイロン ライン GT-R Pink Selection 300m 4lb(amazon)
↑コスパ良好で、渓流でも管理釣り場でも、全幅の信頼を置いているラインです。
75m毎に印(シール)があり、その印までを上のリールに巻くとちょうどよいです。
(リールは4lb100mまで巻ける仕様だが、巻き過ぎるとライントラブルを起こしやすい)
ピンクは、それほどドギツい色では無いので、釣果にはさほど影響しないと思います(と思ってます(笑))
◆◆◆ ルアー(ヤマメ用) ◆◆◆
45S〜50S(4.5cm〜5cm シンキング(沈む))タイプのミノー
注1)現在オフシーズン(川ごとに異なるが、大体3月からシーズンイン(解禁))のため、
定番リュウキの在庫があまり無いようです。
注2)川底の石の間に引っかかるか、対岸の木に引っかかるかで、失くすことが非常に多いです。
最低3つくらいは持っていないと、投げるルアーが無くなります。
また、根掛かりしたルアーを取ろうとして死にかけることも多いです(汗)
命と1,000円、どっちが惜しいかを考えてから行動しましょう。
デュオ(Duo) スピアヘッド リュウキ50S 匠 ANA4034 ヤマメ(amazon)
↑普通のリュウキ50Sが定番ですが、今は在庫が無いようなので亜種になります。
(3月までヤマメ釣りはできないので、1〜2月に在庫復活?)
スミス Dコンタクト50(amazon)
↑高級ルアーです。上流に向かって投げた時は、こちらの方が動きがいいです(リュウキより)
メイホウ(MEIHO) リバーシブルD-86(amazon)
↑上記ルアーの収納にベストサイズ(笑)
◆◆◆ ルアー(ニジマス用) ◆◆◆
2.5g程度のスプーン3色(赤金、オレ金、地味色)と
セニョールトルネード(クリアレッド)、
クランクベイト(プラスチック製のプリプリ泳ぐルアー)ひとつ
フォレスト(FOREST) ルアー パル2.5g 1 赤金(amazon)
↑極めて標準的なスプーンの、極めて標準的な定番色です。やはり定番はよく釣れる。
フォレスト(FOREST) ルアー パル2.5g 4 オレ金(amazon)
↑放流直後の魚が異常に反応するカラーです。
フォレスト(FOREST) ルアー PAL(パル) 2.5g No.13 ベージュ/赤ラメ(amazon)
↑養魚場の餌の色に似ているためか、よく釣れます。
ZacT craft(ザクトクラフト) ルアー セニョールトルネード 100mm 1.7g #14 クリアーレッド(amazon)
↑スプーンで釣れないときに使います。
糸よれが発生するので、5回投げたらスプーン(上記)に替えましょう。
ムカイ(Mukai) ルアー ZANMU-IDO 定番15 FULLオリオリグロー(amazon)
↑クランクベイトも1個くらいはあった方がいいです。
スプーンと違って、ゆっくり巻いても沈まない(浮く)ので、
スプーンのスピードに反応しないときに非常に有効
ダイワ(Daiwa) D-スナップ ライト 徳用(amazon)
↑上記のルアー類は、直接ラインを結んで使う想定にはなっていません。
この「スナップ」と呼ばれるものをラインに結び、
ワンタッチで次々とルアーを交換して釣るのが、管理釣り場の釣り方です。
(前出、渓流用ルアーは、直接ラインを結ぶ想定になっています)
◆◆◆ ランディングネット ◆◆◆
管理釣り場ではラバーのネットが必要になります。
渓流でも、ラバーネットの方がルアーの針が絡まりにくいメリットがありますので、
結果、ラバーネット一択となります。
釣り場によっては、柄が長いタイプでないと厳しい場合もありますが、
車載時に邪魔になりそうなので、私は短いタイプで押し通してます。
プロックス ラバーランディングネット 12型/枠青(ネットクリア)(PX70412CB)(amzon)
↑釣具界においてPROXは神メーカです(笑)良品安価
スミス(SMITH LTD) ラバーネット 0712(amazon)
↑以前は上を使ってましたが、今はコレを使ってます。
恐らくPROXのOEMで、持ち手がコルクになっただけです(上と大きさは同じ)
コルクのメリットは、水に濡れてもすぐ乾くことと、見た目&肌触りが良好なことです
◆◆◆ ズックビク その他 ◆◆◆
釣った魚をキープするときに使います。
40cmくらいの魚になると、入らないケースも出てきますが、
滅多に釣れないので気にしなくていいです(笑)
渓流では釣れ過ぎたときに、後から釣れた大きい方と魚の入れ替えをしたりします。
しかし、管理釣り場では基本一度キープするとリリース禁止の場合がほとんどです。
ズックビク 27cm タカ産業(amazon)
最後に、、、釣りで必ず使うのがハサミです。
シマノ ポケットハサミ CT-015L(amazon)
↑私が子供の時から売っているロングセラー(笑)
・・・え〜と、これらを全部買えば、ルアー釣りを始めることが可能です。
ルアーとライン以外は、上記のものでずっと使えますので、あまり安物はやめた方がいいでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ところで、渓流では川の中に多少入れないと釣れる範囲が非常に狭くなってしまいます。
そうすると、上記に加えてウェーダー(胸まである長靴)が欲しくなります。
しかし、この行為は非常に危険ですので、初めは慣れた人と行くか、
浅いところで膝下までの入水にする、などの自制心、危機意識が必要です。
ウェーダーの使用に関しては、子供は論外だと思います。
もちろん慣れた親が危険性をわかっていて、やらせる分には構いませんが、
今回はあくまで、親も釣り初心者という設定ですので。
◆◆◆ ウェーダー ◆◆◆
PROX プロックス テフロンポリエステル チェストウェダー フェルトソール PX330(amazon)
↑川の石(コケ)との相性は、やはりフェルトソールが良いと思います。
◆◆◆ ネットのぶら下げグッズ ◆◆◆
川に入ると、ネットを腰にぶら下げたくなります。
そのためのグッズ。
アブガルシア(Abu Garcia) マグネットリリーサー3.5(amazon)
↑強力磁石でネットをぶら下げます。
釣れたときには、強く引っ張ると外れます。
TAKAMIYA(タカミヤ) REALMETHOD スパイラルコード JL-1110(amazon)
↑上の磁石が不意に外れたときに失くさないように、ネットと自分を連結しておきます。
よくあるのは、小枝にネットが引っかかって、知らないうちに外れているケース。
・・・以上で大体揃いました(ハァハァ、、、)
羅列すると、ものすごい量ですね。
まあ、キャンプ道具よりは少ないと思いますが(笑)
ちょっとあまりに長くなってので、(2)はここまでとし、
次回(最終回)、「第3章 実釣編」へ続きます。
(つづく)
プレッソSTとファインテールエリアの違う点
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
渓流ミノーの救世主? ファインテール エデン登場
釣りキチ三平 最終巻(65巻)
高速リサイクラー 〜 リールに糸を巻くアイテム
エリアトラウト クランク ミノー フックのサイズ比較
河口湖 〜 バス釣り真夏の大冒険
荒川パトロール 〜 20年ぶりのバス釣りへ
エリアトラウト用リール・ダブルハンドルの最期を見届けよ!
うらたんざわ渓流釣り場 Rd.2 〜 よく釣れる管理釣り場
うらたんざわ渓流釣り場 〜 秘境の管釣り桃源郷
渓流ミノーの救世主? ファインテール エデン登場
コメント
渓流竿とネットは一応所有しています♪
ルアーに興味があるんですよ~^^
ロッドはナチュラム一押しの「鱒レンジャー」が激安なのでいいなぁと見てましたが
リールセットで4000円位で売ってた記憶が(;^_^A
しくさんの目からみてどうですか?
ルアーに興味があるんですよ~^^
ロッドはナチュラム一押しの「鱒レンジャー」が激安なのでいいなぁと見てましたが
リールセットで4000円位で売ってた記憶が(;^_^A
しくさんの目からみてどうですか?
釣り楽しそうですね。
どうせ釣るのなら、食べるまで責任を持って付き合いたいのでヤマメとかニジマスになるんでしょうが
関西ではあまり聞かないような・・・?
生息地域の南限とかってあるんですかね。
自分が情報をスルーしていて、知らないだけなのかな^^;
どうせ釣るのなら、食べるまで責任を持って付き合いたいのでヤマメとかニジマスになるんでしょうが
関西ではあまり聞かないような・・・?
生息地域の南限とかってあるんですかね。
自分が情報をスルーしていて、知らないだけなのかな^^;
おお〜なんかしくさんの仕事ぶりを感じました。
きっちりと理路整然としていて、そして、リスク管理をきちんとしていらっしゃる・・・
これで、何を買うべきかもあるのですから、釣り初心者さんには保存版の記事ですね。
本当に合った話で、私の先輩の同僚が例のそれで失明したって聞いたことあります。
きっちりと理路整然としていて、そして、リスク管理をきちんとしていらっしゃる・・・
これで、何を買うべきかもあるのですから、釣り初心者さんには保存版の記事ですね。
本当に合った話で、私の先輩の同僚が例のそれで失明したって聞いたことあります。
こんばんは
これはわかりやすい!
確かに何を釣りたいのかが決まってないと、何も始まらないです。
5W1H、仕事だけの話かと思ったら釣りにも通じるところがあったんですね。
そこに気づくのが凄すぎです(笑)
三平の話じゃないですけど、釣り始めたてのときは指や服とかに割とすぐ針に刺さりましたね(汗)
特にかえしがついてる針が服を貫通すると外すのも大変でした。
投げる時は本当に周りに気をつけなくちゃいかんですね。
これはわかりやすい!
確かに何を釣りたいのかが決まってないと、何も始まらないです。
5W1H、仕事だけの話かと思ったら釣りにも通じるところがあったんですね。
そこに気づくのが凄すぎです(笑)
三平の話じゃないですけど、釣り始めたてのときは指や服とかに割とすぐ針に刺さりましたね(汗)
特にかえしがついてる針が服を貫通すると外すのも大変でした。
投げる時は本当に周りに気をつけなくちゃいかんですね。
出でました!昔し釣りやってたキャンパーです!
魚紳さんの目のやつは当時小学生のハルカゼ少年にはかなりショックでした!
只でさえキャンプ場の周りは川や湖が多くて誘惑が多くていつも我慢してるのに
こんな解りやすい記事見たら欲しくなっちゃいますよ~(笑)
魚紳さんの目のやつは当時小学生のハルカゼ少年にはかなりショックでした!
只でさえキャンプ場の周りは川や湖が多くて誘惑が多くていつも我慢してるのに
こんな解りやすい記事見たら欲しくなっちゃいますよ~(笑)
少人数フィッシング入門の記事作成お疲れ様です。
これ、釣りを始めてみたい人の永久保存版記事ですね!時間配分しかり、子供との注意事項しかり。キャンパー目線での釣り入門注意事項が素晴らしい。。。
もしトラウトフィッシング始めたいんだけど、と相談されたらここ見てってURL教えますw
「第3章 実釣編」では、どこまでしくさんがノウハウを公開するのか、楽しみにしてますw
これ、釣りを始めてみたい人の永久保存版記事ですね!時間配分しかり、子供との注意事項しかり。キャンパー目線での釣り入門注意事項が素晴らしい。。。
もしトラウトフィッシング始めたいんだけど、と相談されたらここ見てってURL教えますw
「第3章 実釣編」では、どこまでしくさんがノウハウを公開するのか、楽しみにしてますw
ルアーと網とビク買わなきゃって思っちゃいましたがふと我に帰り思い止まりました(買わないんかい(笑))
最終章を拝見しても我慢できるのか…キャンプと両立が見えなくて足を踏み出せません(苦笑
最終章を拝見しても我慢できるのか…キャンプと両立が見えなくて足を踏み出せません(苦笑
ササシンさん
こんばんは〜
お〜、ルアーですね
一度釣れるとハマりますよ
魚が居るところで、釣りができるかどうかだけですね
渓流の4gくらいのルアーならどんな竿でもある程度投げられると思いますよ
ただリールは、糸が細いだけに安物だとトラブル予感しかしないですね(笑)
リールはダイワかシマノがいいですよ〜(それでもときどきライントラブル出ますけど(汗))
こんばんは〜
お〜、ルアーですね
一度釣れるとハマりますよ
魚が居るところで、釣りができるかどうかだけですね
渓流の4gくらいのルアーならどんな竿でもある程度投げられると思いますよ
ただリールは、糸が細いだけに安物だとトラブル予感しかしないですね(笑)
リールはダイワかシマノがいいですよ〜(それでもときどきライントラブル出ますけど(汗))
ediさん
こんばんは〜
おお、ヤマメは関西には居ないですね
関西では朱点のあるアマゴになります
ニジマスの釣り堀は栃木に異常に多いのですが、大阪はどうなんでしょうね〜
気温が高いから厳しいのかな?
こんばんは〜
おお、ヤマメは関西には居ないですね
関西では朱点のあるアマゴになります
ニジマスの釣り堀は栃木に異常に多いのですが、大阪はどうなんでしょうね〜
気温が高いから厳しいのかな?
ぴのこさん
こんばんは〜
まあ、思いつくまま書いただけですが、5W1Hは初めて役に立ちました(爆)
保存版・・・いい響きですね。サブタイトルで追加したくなってきた(笑)
え、本当にあったの?!まじで〜。都市伝説ではなくて???
こんばんは〜
まあ、思いつくまま書いただけですが、5W1Hは初めて役に立ちました(爆)
保存版・・・いい響きですね。サブタイトルで追加したくなってきた(笑)
え、本当にあったの?!まじで〜。都市伝説ではなくて???
miniぱぱさん
こんばんは〜
そう、何を釣りたいかがわからないと、上州屋の店員さんだって、何を選んでいいかわからないですよね
5W1Hはたまたま降ってきました
この記事書いてる時にshinn.さんが4W1Hのレポを上げたので焦りました(爆)
上で紹介した渓流用のルアーはカエシもあって、針もバス釣りより数倍鋭いので
刺さると非常に厄介です。
そういえばEg 兄を釣りました(爆)
こんばんは〜
そう、何を釣りたいかがわからないと、上州屋の店員さんだって、何を選んでいいかわからないですよね
5W1Hはたまたま降ってきました
この記事書いてる時にshinn.さんが4W1Hのレポを上げたので焦りました(爆)
上で紹介した渓流用のルアーはカエシもあって、針もバス釣りより数倍鋭いので
刺さると非常に厄介です。
そういえばEg 兄を釣りました(爆)
ハルカゼさん
こんばんは〜
ハルカゼさんは相当な釣り好きのようですね〜
私も以前はキャンプ場の眼前で釣りされても気にもしていませんでしたが、
やはり渓流でルアーでヤマメが釣れると、何かが弾けた気がします(爆)
こんばんは〜
ハルカゼさんは相当な釣り好きのようですね〜
私も以前はキャンプ場の眼前で釣りされても気にもしていませんでしたが、
やはり渓流でルアーでヤマメが釣れると、何かが弾けた気がします(爆)
へりさん
こんばんは〜
先週末、なんとか管理釣り場に行くのを堪えたので、このレポを書く時間がありました(笑)
ええ、私が心配性なのもあって、安全関連が多くなりました。
全部自分で体験した内容なので、書くのは簡単ですよね。
URL丸投げは、最高の褒め言葉ですね。ありがとうございます
そうそう、実釣編ではあまり渓流のテクニックとかは書きたくない気持ちもあったのですが、
せっかくここまで書いたので、一部は公開するつもりです(と、もったいぶるほどのものでもないですが)
でも秘中の秘は隠しておきます(爆)
こんばんは〜
先週末、なんとか管理釣り場に行くのを堪えたので、このレポを書く時間がありました(笑)
ええ、私が心配性なのもあって、安全関連が多くなりました。
全部自分で体験した内容なので、書くのは簡単ですよね。
URL丸投げは、最高の褒め言葉ですね。ありがとうございます
そうそう、実釣編ではあまり渓流のテクニックとかは書きたくない気持ちもあったのですが、
せっかくここまで書いたので、一部は公開するつもりです(と、もったいぶるほどのものでもないですが)
でも秘中の秘は隠しておきます(爆)
Tomoさん
こんばんは〜
あ、とりあえず買った方がいいですよ(笑)
買ってから考えましょう(爆)
そうそう、キャンプとの両立は結構難しいです
釣りにハマりすぎると、設営の時間が惜しくなります
そうなると日帰りになりますね(爆)
こんばんは〜
あ、とりあえず買った方がいいですよ(笑)
買ってから考えましょう(爆)
そうそう、キャンプとの両立は結構難しいです
釣りにハマりすぎると、設営の時間が惜しくなります
そうなると日帰りになりますね(爆)
おっ、釣り初心者入門編記事だあ^^
注意事項や、どんな道具が必要なのかなど画付きでとても分かりやすいです。
エサ釣りとルアーとでは竿の長さが違うのですね~
やるかやらないかはひとまず置いておいて(^-^;
食べる事を考えると海釣りなのかなあと思いますけど、ルアーが特にスポーツ性の要素がありそうですね。
この前夕方の釣り番組で長野の管理釣り場のエリアトラウト攻略術なるものを放送していて興味深く見いってました。
道具を揃えるのはまだハードル高いので、まずはレンタル出来るところに行ってみてルアー挑戦してみたいな^^
実釣編楽しみにしています♪
注意事項や、どんな道具が必要なのかなど画付きでとても分かりやすいです。
エサ釣りとルアーとでは竿の長さが違うのですね~
やるかやらないかはひとまず置いておいて(^-^;
食べる事を考えると海釣りなのかなあと思いますけど、ルアーが特にスポーツ性の要素がありそうですね。
この前夕方の釣り番組で長野の管理釣り場のエリアトラウト攻略術なるものを放送していて興味深く見いってました。
道具を揃えるのはまだハードル高いので、まずはレンタル出来るところに行ってみてルアー挑戦してみたいな^^
実釣編楽しみにしています♪
うたたねさん
おはようございます〜
わかりやすかったようで、よかったです〜
釣り用語って、ついつい普通に使っちゃうのですが、釣りしない人から見たら ? なんですよね(笑)
管理釣り場の攻略術ですか・・・よくそんな番組を興味深く見入りましたね(笑)
それだけで十分資質ありです(爆)
レンタルでまともな道具を貸してくれるところが見つかればいいのですがね〜
とはいえ、やっぱり揃えるとなると2万円くらいかかりますかね?
なかなかハードル高いですよね(汗)
おはようございます〜
わかりやすかったようで、よかったです〜
釣り用語って、ついつい普通に使っちゃうのですが、釣りしない人から見たら ? なんですよね(笑)
管理釣り場の攻略術ですか・・・よくそんな番組を興味深く見入りましたね(笑)
それだけで十分資質ありです(爆)
レンタルでまともな道具を貸してくれるところが見つかればいいのですがね〜
とはいえ、やっぱり揃えるとなると2万円くらいかかりますかね?
なかなかハードル高いですよね(汗)
さすがキャンパー目線でお勧め道具もバランスの良い内容ですね。
ナチュラムセールのアフィならもっと運営に喜ばれたことでしょう(爆
>身も蓋もありませんが、釣りはしない方が絶対安全です。
先日釣りキチ三平の作者の矢口さんが亡くなってしまいましたが、矢口先生が魚信さんのトラウマレベルのエピソードで強く伝えたかったことは”釣りは楽しいけど気をつけなはれやっ”て事ですよね。
自分も子供と行くときはこのシーンを思い浮かべて”いぃ~っ”となり自らと子供を戒めます。
矢口先生の狙い通りです。
しくさん、矢口先生の遺志を引き継いでのシリーズ化希望します!(重っ
ナチュラムセールのアフィならもっと運営に喜ばれたことでしょう(爆
>身も蓋もありませんが、釣りはしない方が絶対安全です。
先日釣りキチ三平の作者の矢口さんが亡くなってしまいましたが、矢口先生が魚信さんのトラウマレベルのエピソードで強く伝えたかったことは”釣りは楽しいけど気をつけなはれやっ”て事ですよね。
自分も子供と行くときはこのシーンを思い浮かべて”いぃ~っ”となり自らと子供を戒めます。
矢口先生の狙い通りです。
しくさん、矢口先生の遺志を引き継いでのシリーズ化希望します!(重っ
こんにちは〜
何を釣るか決めてくださりありがとうございます笑
そうそう、釣るものも釣る場所も決まってないのに、長男がすけさんの影響でタコとか言い出して店員さんが若干混乱してました^^;
まずはヤマメとニジマスがんばります。
後半買うものが多くて早くも挫折しそうになりましたが…リールとラインとルアーとネットと、、
まだ始めるのに時間がかかりそうです笑
あ、何月に何釣るのがおすすめとか、このキャンプ場が良いとかそんな記事も読みたいなあ(リクエスト)
何を釣るか決めてくださりありがとうございます笑
そうそう、釣るものも釣る場所も決まってないのに、長男がすけさんの影響でタコとか言い出して店員さんが若干混乱してました^^;
まずはヤマメとニジマスがんばります。
後半買うものが多くて早くも挫折しそうになりましたが…リールとラインとルアーとネットと、、
まだ始めるのに時間がかかりそうです笑
あ、何月に何釣るのがおすすめとか、このキャンプ場が良いとかそんな記事も読みたいなあ(リクエスト)
こんにちは♪
うちの夫は心配性すぎて全然釣りに行きません(爆)
基本は海釣りなんですけど、
夜釣りに行くのは怖い。
子供を連れて行くのは怖い。
一人じゃ怖い。。。。
いつ行くの??ってレベルです爆
せっかくしくさんおススメのヘッデンも買ったのに爆
海釣りはやっぱり怖いみたいなので、管釣りの方に行くように指導しておきます爆
うちの夫は心配性すぎて全然釣りに行きません(爆)
基本は海釣りなんですけど、
夜釣りに行くのは怖い。
子供を連れて行くのは怖い。
一人じゃ怖い。。。。
いつ行くの??ってレベルです爆
せっかくしくさんおススメのヘッデンも買ったのに爆
海釣りはやっぱり怖いみたいなので、管釣りの方に行くように指導しておきます爆
すけさん
こんばんは〜
ナチュラム セール・・・セール中だったのですね(汗)
矢口先生の狙いは、我々世代までは確実に浸透していますよね
あの漫画で、いったいどれだけ多くの事故が防げたのでしょうか?
今の子供世代にも、このトラウマを与えた方がいいですよね(笑)
こんばんは〜
ナチュラム セール・・・セール中だったのですね(汗)
矢口先生の狙いは、我々世代までは確実に浸透していますよね
あの漫画で、いったいどれだけ多くの事故が防げたのでしょうか?
今の子供世代にも、このトラウマを与えた方がいいですよね(笑)
ayatyさん
こんばんは〜
ええ、皆さんとの会話で、何が釣りたいかわかっていないというのが、
なかなか新鮮な感覚でした(笑)
長男くん、タコって、、、taku-cさんと思考がいっしょやん(爆)
さすが、リクエストが的を得ていますね(笑)
これは随分釣り思考が身についてきた証拠でしょうね
是非釣れた暁には、おでこにバンダナ巻いて「フィッシュ!」って、叫んでください(爆)
こんばんは〜
ええ、皆さんとの会話で、何が釣りたいかわかっていないというのが、
なかなか新鮮な感覚でした(笑)
長男くん、タコって、、、taku-cさんと思考がいっしょやん(爆)
さすが、リクエストが的を得ていますね(笑)
これは随分釣り思考が身についてきた証拠でしょうね
是非釣れた暁には、おでこにバンダナ巻いて「フィッシュ!」って、叫んでください(爆)
harukabiyoriさん
こんばんは〜
おお、心配性なのですか。
ちょうど大胆なharukabiyoriさんとバランス取れてるのかな(笑)
確かに漁港で落ちたら下手したら死にますからね〜
子連れで心配な気持ちもよくわかります
管釣りは漁港に比べれば安全ですが、フライの人の後方20mくらいが危険です(汗)
お気を付けを〜
こんばんは〜
おお、心配性なのですか。
ちょうど大胆なharukabiyoriさんとバランス取れてるのかな(笑)
確かに漁港で落ちたら下手したら死にますからね〜
子連れで心配な気持ちもよくわかります
管釣りは漁港に比べれば安全ですが、フライの人の後方20mくらいが危険です(汗)
お気を付けを〜
こんばんは。
釣りってなんだかものすごい用意するべきものが多いのですね〜。
記事を読んだだけで挫折しそうになりました(笑)
ルアー釣りってやったことがないのですが、なかなか初心者には釣れないものなのでしょうか?
子どもが飽きちゃいそうだから、やっぱりしばらくは管理釣り場で餌釣りかな(^^;;
そう考えると、ずっとルアーを投げ続けるayatyさんの長男くんはすごいですね!
釣りってなんだかものすごい用意するべきものが多いのですね〜。
記事を読んだだけで挫折しそうになりました(笑)
ルアー釣りってやったことがないのですが、なかなか初心者には釣れないものなのでしょうか?
子どもが飽きちゃいそうだから、やっぱりしばらくは管理釣り場で餌釣りかな(^^;;
そう考えると、ずっとルアーを投げ続けるayatyさんの長男くんはすごいですね!
こじさん
こんばんは〜
そうですね〜、改めて書き出すと結構な量でした(笑)
キャンプよりは全然少ないんですけどね
ルアーは大体管理釣り場だと魚がスレちゃってるので釣れにくいイメージですが
渓流だとほんと簡単に釣れますね
問題は魚が居る川に行けるかで、ご存知のように魚が居ないと釣れません(爆)
ayatyさんの長男くんの粘りは凄かったようですね
ただ、そこに色々変化を工夫して入れると、更に凄いです(笑)
こんばんは〜
そうですね〜、改めて書き出すと結構な量でした(笑)
キャンプよりは全然少ないんですけどね
ルアーは大体管理釣り場だと魚がスレちゃってるので釣れにくいイメージですが
渓流だとほんと簡単に釣れますね
問題は魚が居る川に行けるかで、ご存知のように魚が居ないと釣れません(爆)
ayatyさんの長男くんの粘りは凄かったようですね
ただ、そこに色々変化を工夫して入れると、更に凄いです(笑)