最凶ペグハンマー降臨 〜 石頭ハンマー1.1kg
ファミキャンデビュー時からずっと愛用していたペグハンマー・・・The DAISOの100均ハンマー
一般的な釘打ち用のハンマーかと思いますが、
手頃なサイズと意外な頑丈さで足掛け3年ほど愛用しておりました。
(写真のペグはソリステ20)

・・・このヘッドで何本のペグを打ってきたことか。。。
ヘッドの重量は200g〜300g程度でしょうか。
やはり若干のパワー不足は否めませんでした。

今までで一番苦労したキャンプ場はどこだろう・・・
ふもとっぱらも難敵だが、記憶に新しいところでは道志渓谷キャンプ場
ここのサイトはほんとに硬かった。。。

2015/11/26
意外と重宝するのが、この釘抜き部。
抜けにくいプラペグを抜く時には、釘を抜く要領でこの部分が活躍するんです〜。

さて、パワー不足を感じていたDAISOハンマー
そのパワー不足の理由を力学的に考えてみると、
以下のようになるのかもしれません。
・ハンマーの質量:m
・ハンマーの速度:v
・ペグを打ち込む力:F
・ペグを打ち込んでいる時間:Δt

上の式が正しいと仮定すると、ハンマー質量mが大きいほど、
ペグに与える力積 F・Δt が大きくなるのは明らかです。
しかし、市場のペグハンマーがひたすら重量化を目指しているかというと
そういうわけではありません。
キャンプ界ペグハンマーの最高峰・スノピのペグハンマーPro.Cを見てみると
重量は670gとそこそこながら、やはり最大の特徴は交換式の銅ヘッドを採用していることです。
↑スノピと類似品(安っ!)
この銅ヘッドは、前出の式でΔt(ペグを打ち込んでいる時間)を長くする効果があると思われます。
下のグラフは、縦軸がペグを打ち込む力F、横軸が時間 t として、イメージで描いてみました。

ハンマーはペグを打ってすぐに跳ね返り、Δt1 は短くなります。

ハンマーはペグを打ってすぐには跳ね返らず、Δt2 が長くなります。
結果としてその力積(要はこの絵での面積S1 or S2)は、
銅ヘッドのS2の方が大きくなり、効率よくペグを打ち込むことが出来るというのが
スノピの狙ったところでしょう。

ここまで来て、前出の式は「ヘッドの跳ね返り」を考慮していないことに気付きました。
ヘッドの跳ね返りが0であれば、上記S1とS2は同じ面積になってしまいます。
ヘッドを打ち込む時の速度をv0、跳ね返りの速度をv1とすると、
力積の釣り合いの式は以下のようになるのでしょうか?

つまり、跳ね返り速度 v1 が小さいほど、ペグに与えられる力積 F・Δt が大きくなることを意味します。
このことから、上記の S1 < S2 が成り立つわけです。
・・・ということで、なんだか良いこと尽くめの銅ヘッドですが、
ペグの下に硬い岩のようなものがあり、強引に岩をも砕いて打ち込みたいとき、
そんなときは、最大力F2の小ささが災いして、
このシチュエーションでは鋼鉄ヘッドに軍配が上がるかと思われます。
ガイロープなら、少しペグの位置をずらせば済む話ですが、
例えばトンネルテントの幕体固定の前方2本とか、
絶対に譲れないペグ打ち時には、そういうこともありますよね。
と、鋼鉄ヘッドの必要性を説明できた?ところで、ようやく登場!
石頭ハンマー1.1kg・グラスファイバー柄になります。
(写真のペグはエリステ28)

「石頭」は、「いしあたま」ではなく「せっとう」と読むらしいですが、
知らなくても恥ずかしい類いのことではないでしょう。

そういえば、小学生の頃、よくクラスにひとりはやたらと石頭(いしあたま)を誇る男子がいて、
クラス全員と頭付きをし合って、石頭ぶりを誇示していましたが、
あれはほんとに硬いのか、我慢強いだけなのか、どっちだったのでしょう?(爆)
・・・平成の現代でも、世の小学生男子は、そんなことをしてるのか気になりますね。。。
石頭ハンマー・・・このバカでかいヘッドでペグを打ち込む作業は爽快感すらあります。
ほどほどの硬さの地面で、ソリステ20を打ち込むと、
ほぼハンマーヘッドの自重だけでペグがグングン入って行きます。

ヘッドの方は、よ〜く見ると
片側が、平らで広い面で

もう片側は、少し狭くて、少し曲面になっています。
理由はわかりませんが、本来の用途では使い分けをするのでしょうかね・・・?

このハンマー、本来の用途は、石を砕き割るようなものですから、その破壊力は凄まじい

・・・裏を返すと、間違えて指でも打とうものなら骨が砕けるかもしれません。

ふもとっぱらで2回使いましたが、地中の硬い何かも、両手でぶん回せば
大概、貫通出来ました。
実は、以前からホムセンで物色してはいたのですが、
初めてキャンプ場で見たのは、今年の1月にふもとっぱらへ行ったとき。
その後、ホムセンで購入しましたが、先日偶然お会いしたオフラインさんも
似たようなものを使ってらっしゃいました。
やっぱり皆さん色々工夫されてるのですね〜。。。
(オフラインさんとはペグケースもお揃いだった(爆))
2016/09/13
そんなこんなで、我が家のペグケースに仲間入りとなった「石頭ハンマー1.1kg」
これから、その「最凶ぶり」を大いに発揮してもらいたいものです。。。


ちなみに店頭では、柄が木のものとグラスファイバーのものがありました。
木の方はヘッドが若干ぐらついていたので(店頭にあったもの全部)
ぐらつきが無い(といってもエポキシ樹脂で固めてあるだけだが)
グラスファイバー柄をチョイスしました〜。
(おしまい)
↑文中紹介の類似品です
満を持してのスノピ・カラーステーク30発売も・・・
ナンガ 600DXと800DX が安売りで、ネットがざわついているw
ネジが取れたストーリーズ 〜 コールマン・コンパクトFDチェアとプロックス・ラバーランディングネット
キャンプでマットを膨らませることに疲れた大人たちへ
ペグの設計(2)(2021年ナチュログ社刊)
ペグの設計(1)(2021年ナチュログ社刊)
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか?
キャンプの折り畳みナイフが異常に安い(MOSSY OAK)
ユニフレームの後出しオプションに弱い男の話
スノーピーク 焚火台型ドリッパーにだけ許された特権とは?
ナンガ 600DXと800DX が安売りで、ネットがざわついているw
ネジが取れたストーリーズ 〜 コールマン・コンパクトFDチェアとプロックス・ラバーランディングネット
キャンプでマットを膨らませることに疲れた大人たちへ
ペグの設計(2)(2021年ナチュログ社刊)
ペグの設計(1)(2021年ナチュログ社刊)
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか?
キャンプの折り畳みナイフが異常に安い(MOSSY OAK)
ユニフレームの後出しオプションに弱い男の話
スノーピーク 焚火台型ドリッパーにだけ許された特権とは?
コメント
こんばんは!
私の場合、キャンプに使える道具が無いかいつもホームセンターで妄想しています(;^_^A
被っている商品、見つかってしまいましたね!
やはり、セットハンマーは楽ですね!
(定価売りショップの商品は買えない・・・)
ヘッドの跳ね返りと言えば、ショックレスハンマーというのもありますよ!
(今日ホームセンターで欲しくて見ていた・・)
叩いた直後、ハンマーヘッド内の砂や鉄板が反力を消してくれる面白いハンマーです。
壊れたら買いたいと思っています。中々壊れそうも無いのですが・・・
※レポ、すぐに更新できずにスイマセンm(__)m
私の場合、キャンプに使える道具が無いかいつもホームセンターで妄想しています(;^_^A
被っている商品、見つかってしまいましたね!
やはり、セットハンマーは楽ですね!
(定価売りショップの商品は買えない・・・)
ヘッドの跳ね返りと言えば、ショックレスハンマーというのもありますよ!
(今日ホームセンターで欲しくて見ていた・・)
叩いた直後、ハンマーヘッド内の砂や鉄板が反力を消してくれる面白いハンマーです。
壊れたら買いたいと思っています。中々壊れそうも無いのですが・・・
※レポ、すぐに更新できずにスイマセンm(__)m
しっかりした計算式とわかりやすい解説図…素晴らしい!
わたしも↑の方同様、ショックレスハンマーがイチオシなのですが
そのスバラなイラスト解説図でショックレスハンマーの解析をお願いします。
わたしも↑の方同様、ショックレスハンマーがイチオシなのですが
そのスバラなイラスト解説図でショックレスハンマーの解析をお願いします。
オフラインさん
おはようございます〜
ホムセン行くと妄想膨らみますよね〜
キャンプ用品より安くて丈夫なのがいいですね
出た!セットハンマー(爆)
その筋の人は「セットハンマー」と呼ぶとネットに書いてありました!
ショックレス、私もチェックしていたのですが、
打撃面がプラスチックのしか見当たらなくって・・・って、当然か。
あとちょっと高いですよね(爆)
レポ、無理しないでください。
ご自身のペースでどうぞ。。。
おはようございます〜
ホムセン行くと妄想膨らみますよね〜
キャンプ用品より安くて丈夫なのがいいですね
出た!セットハンマー(爆)
その筋の人は「セットハンマー」と呼ぶとネットに書いてありました!
ショックレス、私もチェックしていたのですが、
打撃面がプラスチックのしか見当たらなくって・・・って、当然か。
あとちょっと高いですよね(爆)
レポ、無理しないでください。
ご自身のペースでどうぞ。。。
ぱてちさん
おはようございます〜
ありがとうございます〜
合ってるのか謎ですが、まあイメージ的にはこんな感じですかね。。。
ショックレスだと跳ね返りがゼロに近くなりますよね〜
ショックレスで先端が鋼鉄という矛盾したハンマーがあれば
ペグ打ち用にはベストかもしれませんね。
おはようございます〜
ありがとうございます〜
合ってるのか謎ですが、まあイメージ的にはこんな感じですかね。。。
ショックレスだと跳ね返りがゼロに近くなりますよね〜
ショックレスで先端が鋼鉄という矛盾したハンマーがあれば
ペグ打ち用にはベストかもしれませんね。