ふもとっぱら 〜 強風キャンプのエッセンス
2019年1月26日(土)〜1泊 ふもとっぱら

早朝6時・・・ふもとキャンプで最も美しい時間帯。
狂ったように一晩中吹き荒れた強風も、このときだけは凪いでいた。
私は日の出待ちのアマチュアカメラマンに混じり、ブルーアワーのそれを数枚カメラに収めると、
満足してこの場を立ち去る。
幾度となく繰り返した、この朝のルーティーン。
今年もふもとから1年のキャンプシーンがスタートしました。。。

早朝6時・・・ふもとキャンプで最も美しい時間帯。
狂ったように一晩中吹き荒れた強風も、このときだけは凪いでいた。
私は日の出待ちのアマチュアカメラマンに混じり、ブルーアワーのそれを数枚カメラに収めると、
満足してこの場を立ち去る。
幾度となく繰り返した、この朝のルーティーン。
今年もふもとから1年のキャンプシーンがスタートしました。。。
この雲見たら、ご用心
AM9:30
私はいつものように、マックスバリュ河口湖店の駐車場から、富士山をチェックしました・・・
「あ、あれは・・・ (((( ;゚Д゚)))」

そう、それは2年前のちょうど同じ1月(↓そのときの写真)
強風で愛幕を倒壊させた朝と、全く同じ富士山の雲のかかり方。
まあ、天気予報で大体わかりますが、こういう時は、風がめっちゃ吹くようですね(汗汗)
賢明なキャンパーの方は、こういう日はキャンプしない方がいいかも〜。

ガイロープはポール巻き付け&2本タイプが吉
10:30過ぎに、土日としては空いていたふもとっぱらへ到着〜♪
既に設営を終えかけていた、ぴのこ家のoutwell巨大幕の横に張らせてもらいます。
昨年のナチュログ写真部合宿は、会長ぴのこさん、無念の欠席でしたので、
ちょうど1年ぶりの再会でした。
全然1年ぶりな感じはしないですけどね〜(笑)

設営時から、強めの風が吹いていましたので、今日は完全警戒モード。
こういったときに頼りになるのが、このようにポールに巻き付けるタイプのガイロープです。
幕体のみを、ただ引っ張っているガイロープより、ガッチリ感を感じます。
更に2本のガイロープ使用で幕体にかかる力は1/2に分散されますし、
1点で引っ張るよりも、バランスよく引っ張れるはずです。

例えば、エントリークラスのトンネル2ルームとして有名なこの両者も、
スノピは、ポール巻き付け&2本タイプで、コールマンは、そうでは無い、ように見えます。
テントを選ぶ際には、ひとつ参考にしてみるとよいかもしれません。
というわけで、時折吹き付ける強風に悪戦苦闘しながらも、ようやく設営完了です。
テントは、風に強い幕を・・・ということで、購入したローベンスのミッドナイトドリーマー。
この2016年モデルは、ポールが鉄骨で、風速151km/hにも耐えられるというスペックです。
2017年以降のモデルは、アルミポールに変わっていて、耐風性能は130km/hまで下がっています。

そして、こちらは・・・
バィ〜ン!(爆)

outwellの巨大幕・・・蛍光色のガイロープが、ビームを出している宇宙船のような佇まいです。
ぴのこ家愛用の、透明窓沢山付きの洋幕ですが、
キャンプ場で見かけたら2度見するレベルの幕ですね(笑)
こちらもガイロープは2本&ポール巻き付け式とのことで、耐風性能は高そうです。
さて、お昼をいっしょに食べませんか〜、とお声がけいただいたので、
図々しく、宇宙船号に初潜入です。。。
いや〜、私の幕も透明窓は付いていますが、この幕の開放感には敵いませんな〜。
正に別荘気分で、なるほど、毎週キャンプに行きたくなる気持ちも、わからなくもないです。

そばかつの鍋焼そば
私のしつこい啓蒙活動が功を奏したのか?
すっかりナチュログ界隈で有名になった感のある
そばかつの鍋焼そば
なかには、間違えて「鍋焼うどん」を購入している方もいらっしゃいましたが、
賢明な読者の方々に限っては、そんな失態は心配無いでしょう。(爆)

そばかつ on タフまる・・・
無駄に強そうなカセットコンロです(爆)

お腹も満たされ、1年ぶりのおしゃべりをしばらく楽しんだら、
温泉玄人ガイド送迎付きの源泉ツアーへ出発です。

高規格の秘湯・佐野川温泉
ぴのこ家の車に乗り込んで、ぶぃ〜んと40分〜45分?

到着したのは、コチラ。
ぴのこ家に連れて来られなければ、一生来ることはなかったであろう場所にありました(笑)

とにかく、この温泉玄人夫婦が、足しげく通うところですから、泉質は間違いないのでしょう。
辺りには、硫黄の臭いがぷ〜んと漂っています。

中に入って驚いたのは、思いの外、普通の入浴施設だったこと。
何しろ、以前が私が連れて行ってもらったのは、シャワーもカランも無い
秘湯中の秘湯だったので、そのイメージでいたからです。
(↓それがココ。今回の温泉ではありませんよ。)

浴槽はふたつに別れており、30℃の源泉と、加温ありの適温側を交互に入るのが、
通の入り方のようでしたが、私は素人ですので、暖かい方だけ入りました。
もちろん、源泉かけ流しのお湯は気持ちよかったですが、
残念ながら、ぴのこさんのように、帰りの車中で爆睡するほどには効きませんでした(笑)
温泉から戻ると時刻は16時ちょうどでした。
まだまだ強風は続いていましたが、幕に異常は無いようです。

この雲のかかり方を見るだけで、やばそうな雰囲気が伝わるでしょうか?
この日は「強風の為に焚き火禁止」をチェックイン時に通達されていました。
昨年?の火事以来、ふもとっぱらは、相当火事に警戒しているようです。

裾野の雲がピンク色に染まり、いよいよ強風の夜が訪れました。。。

薪ストーブは、幕内を負圧にしたら負け
私は夕食の時間まで、暖をとるため薪ストーブに火を入れました。
しかし、暖かい時間は長くは続きません。

ゴォー
バサバサバサバサ
強風が、自幕まで到達すると、一瞬にして薪ストーブは逆流して鎮火。

こうなると、幕内に逆流した一酸化炭素に、敏感王tepoinn が黙っているはずもありません。
ほんとに、この一酸化炭素警報機の反応は速い。
もう売ってないのが惜しまれます。

薪ストが逆流鎮火した後の煙突からは、モウモウと有毒ガスが排出されます。
恐ろしや〜・・・

しかし、強風下の薪スト逆流といえば、一年前に暇に任せて書いた記事で、
そのメカニズムを鋭く解き明かし?もう克服したハズでした。
2018/01/13
その原理は下図のとおりで、まあ、とどのつまりは、幕内が負圧になると負け なのです。

ということを、思い出し、ある試みを試してみたのですが、それが効果テキメン。

かなりの強風でも逆流しないことを実証出来ましたが、それは後で述べましょう。
いざ宇宙船号へ!
今夜のメニューは、餃子とお刺身。
油いらず、水いらず、フタいらず、更には「たれ2袋」入りという
実にキャンプ向きな餃子を見つけたので初めて購入。

手順通り、フタ無しで焼きましたが、そこそこ普通に焼けました。
ただ、ちょっと中の具材が少なかったですね〜・・・
やはりコスパ最強は、日高屋店舗で買える冷凍餃子です(爆)

餃子を片手に、夜になり、益々怪しさを増した宇宙船号へ・・・いざ、乗船!(笑)

私は、「どうせ食材が余るだろう」と、餃子とホタテの刺身だけを持参。
ぴのこ家は、生ハムを出してくれました。

あとは、この和牛たっぷりのビーフシチュー。
ぴのこさんが手にしている「コスモのビーフシチュールー」のおかげか?和牛のおかげか?
はたまた、ぴのこさんの腕のおかげか?(←きっとそうでしょう)
とても美味しいビーフシチューでした。


しかし、「どうせ食材が余るだろう」 と、思っていた程は余らず笑)
むしろちょうどいい量、もしくはやや足りない?くらいの空気が流れ、
動揺したぴのこさんは「たんぱく質が足りない」と言い放つと
翌朝用だったはずの、大量のウィンナーをモンベルのフライパンで焼いてくれました。
そして、動揺していたせいか、少し焦がしていました(笑)
強風でも薪ストーブが逆流しない方法
ぴのこさん幕で夕食をご馳走になり、しばらくお話をしていましたが
風は止むどころか、強くなるばかり。
体感温度も上がらず、もう寝るしか無い状況になってきました。
というわけで、自幕に引き上げると、グルキャンあるあるの冷えきった幕内(笑)

流石に、このままでは寒過ぎるので、少し薪ストーブを点けることにしました。
夕方にも試していたのですが、テント左右両側のベンチレーションを全開にし、
強風が吹き込むと、そのまま幕内まで風が到達するような状態にしてやると、
魔法のように、薪ストの逆流が発生しなくなりました。

つまり、割とすきま風びゅーびゅー状態で、
締め切った場合と比較すると、幕内の温度の上がり方もかなり緩やかになりますが、
それでも15℃に到達したので十分です。

この方法で、薪ストは逆流しなくなりましたが、心配なのが幕避け部分。
幕避け部分が強風で外れないか?かなり心配になるほどの風が時折吹き始めましたので、
結局薪スト遊びも1時間程で終了しました。

そういえば、途中で一度、ぴのこさんの旦那さんが外から
「大丈夫ですか〜?」と様子を伺いに来てくださいました。
お心遣いありがとうございます。
さて、この日の照明は、小型のLEDランタン × 3個のみ。
真ん中のHallomall充電式は、初投入でしたが、明るさ、色味共に合格点。
家で気になった超音波のような音は、流石にこの強風下ではわかりませんでした(笑)
これで照明は、随分コンパクトになりましたな〜・・・

暴風夜のち・・・ブルーアワー
暴風は、一晩中続きました。
遠くの方から ブルブルブルブル〜ッ と、遠くの幕が煽られる音が聞こえます。
それから5秒くらいすると、その「風の塊(かたまり)」は
私の幕に到達し、強烈に幕を揺さぶりました。
強風は、朝方まで休むこと無く続いていたように思います。
かつてカンパーニャなどで、ヒドい風に遭遇したことはありましたが、
昼過ぎから翌朝まで強風が吹き続けたのは、今回が初めてでした。
しかし、薪ストは自然鎮火していますし、幕は耐風性能の高い幕ということで、
私自身には大した心配はありませんでした。
むしろ、ぴのこ家の大型幕が倒壊するのではないかと心配でしたが、
幸いなことに、その心配も杞憂に終わりました。
翌朝6時・・・
テント内外ともに気温はマイナス5℃

普通に考えれば、暖まった寝袋から、マイナス5℃の外界へ出たくはないはずですが、
ここではそんな弱い気持ちを打ち消す程の、魅力ある世界が待ち受けています。
・・・そう、ブルーアワーです。。。

ブルーアワーは、ISO400まで下げる
富士山の右側の裾野だけ、ほんのりとオレンジ色に染まっています。

ブルーアワーは、ふもとキャンプ最大の魅せ場と言っても過言ではありません。
三脚を使用して、じっくりと写真を撮りたいところです。
しかし、ここで気をつけなければいけないのは、ISOの設定。

普段は、AUTOにしている方が多いと思いますが、この時間帯はISO400まで下げると
クリアな青い空を、そのままノイズ(微粒子感)無く、鮮明に撮影することが出来ます。
もちろん、カメラの性能にも大きく左右されますが、エントリークラスの一眼、ミラーレスとも、
ISO400まで下げれば、まずノイズは出ないと思います。

と、言いつつ、朝一番の写真をISO800で撮影したら、少しノイズが出てしまいました(4枚上の写真)
一通りブルーアワーの写真を撮り終えた私は、自幕に戻り、薪ストーブの幕避け付近をチェックしました。
ここは、幕のスカートに薪を置いて固定したりと、若干怪しい箇所ではあるのですが、
あれだけの強風で何も変わっていないところを見ると、かなりの耐風性があることがわかりました。

当然寒いので、薪ストに火を入れ、日の出の時刻を待つことにします。

ふもとの日の出は、後ろでわかる
透明窓越しに、外の様子を伺い、日の出のタイミングをじっと待ちます。

何度もふもとに来ていると、富士山とは反対側・・・つまり、背後の山への陽の当たり具合で
日の出の時刻は大体見当が付きます。
・・・あと5分くらいかな?

と、余裕をかましてコーヒー豆を挽いていたら、思っていたよりも早くお陽様が顔を出してしまい
ミル片手に、慌てて幕外へ飛び出しました(笑)

ちなみに、富士山の日の出は、目視しているときは日が出始めた瞬間がキラキラ輝いてキレイですが、
写真に撮るときは、もう少し1分くらい経ってからの方が派手に写ります。
つまり、日の出の瞬間から1〜2分は写真を撮り続けた方が、
結果、色々なバリエーションの写真が撮れそうです。
↓日の出直後と、約50秒後の比較(2018年ダイヤモンド富士のとき)


キャンプの朝食・絶対王者はチキンラーメン(爆)
さて、日も上り、ようやくゆっくりと朝食を食べれる時間になりました。
今日の朝食は、お湯をかけて、フタをして、待つこと3分・・・

チキンラーメン!(爆)
どうして、(爆)かはわかりませんが、私も数十回キャンプに行って、
最近ようやくわかったことがあります。
それは・・・キャンプの朝のチキンラーメンはめちゃめちゃウマい!
騙されたと思って食べてみて下さい。そばかつより美味しいと思います(笑)

強風夜の夢の後・・・
雲一つない快晴の朝・・・

昨夜の強風に耐えた、我が幕を眺めてみますと・・・
びろ〜ん(爆)
内折りにしていたはずの自作スカートが、だらしなく露(あらわ)になっていました(笑)

朝起きた時には、マイナス5℃の幕内でしたが、寝袋装備はご覧のとおり。
ロゴスの封筒型0℃・・・だけでは、到底耐えられるはずもなく、

ナンガの600dxを中にインしています。
更には、層間にカイロを数枚貼って、寒からず、それでも「ぬくぬく」というほどではありません。

強風キャンプは、設営・撤収時が一番危険
・・・昨夜の強風に見事耐えた、欧州幕s
中でもouwellのルーフフライは、かなりの悲鳴を上げていましたが、なんとか持ち堪えたようですね。
なかなかの耐風性能でした。

ところで、どんな幕でもこの写真のように、全てのパネルをクローズして、
ガイロープをフルに張れば、風で壊れることはそうそう無いでしょう。
強風キャンプで、最も危険なのは、パネルを開けているとき。
特に長時間開けっ放しにしてしまう、設営・撤収時が最も危険な時間帯と思われます。
今回は、撤収時も強風が吹いていましたので、私は最大限の注意を払い、
ドアパネルをこまめに閉めることで、不意の突風に備えました。
(以前、幕が倒壊したのも、撤収時にドアパネルを開けているときでした。)
陽はぐんぐん上り、気温も上昇・・・ですが、風が強く、ポカポカという気候ではありませんでした。

しかし、この土日は、流石に結構空いていました。
強風を見越して出撃を回避した賢明なキャンパーが多かったということでしょう(笑)

工期1年以上のトイレ・竣工は2020年?
↓ちょうど1年前には、既に工事が始まっていた、場内中央奥のトイレ棟。

(2018年1月撮影)
ポイントスコープで見る限り、あまり一生懸命工事をしている様子はありませんでしたが、
遂に・・・その気になったようです(笑)

普通に考えれば、あと半年以内には完成すると思いますが、
何しろココまで来るのに1年かかっていますから、完成は2020年ですかね〜?(謎)

このトイレ棟が完成すれば、場内奥の利便性は格段に向上する訳ですが、
奥に張ると池が遠くなるので、私は相変わらず手前に張ると思います(笑)
強風キャンプのエッセンス?
・・・ということで、もう何度も書いているふもとキャンプレポですので、
今回は趣向を変えて、強風キャンプの「エッセンス」を強調しようかと思いましたが、
結果、雑多な内容になってしまいました(爆)
朝食後は、強風に気を付けながら撤収し、11時ちょうどにふもとっぱらを後にしました。
ぴのこ家は、撤収時にグランドシートがビリビリに破けたとのことですので、
やはり強風下での最危険時間帯は、設営・撤収時ということを再認識させられました。
(↑人様で証明するな(汗))
2年連続で、キャンプ初めはパワー溢れるぴのこ家とご一緒させてもらいましたので、
今年もそのパワーのご利益で、健やかなキャンプライフが過ごせそうです(笑)
ぴのこ家の皆様、ご一緒して頂き、ありがとうございました。
(おしまい)
2019年も全く勢いが衰えない、ぴのこ家のレポはコチラ→★
【回想】ふもとっぱらの破壊力
(ふもとっぱら)いつの間にやら富士山冠雪
ふもとっぱらキャンプで、最も注意すべきこと
「ふもとっぱら」もクローズ(2020年4月8日〜)
あっ?!ふもとっぱらの看板が・・・
ふもとっぱら 〜 年忘れ 薪ストキャンプ大会 2019
昨日帰還☆年末キャンプハマりの備忘録(FISH ON 鹿留 → ふもとっぱら)
ふもとっぱら 〜 毛無山荘 de ふ○みさん完コピキャンプ?
祝竣工★新トイレ棟 of ふもとっぱら
あっ!ふもとっぱらのライブカメラが・・・斜めってる(爆)
(ふもとっぱら)いつの間にやら富士山冠雪
ふもとっぱらキャンプで、最も注意すべきこと
「ふもとっぱら」もクローズ(2020年4月8日〜)
あっ?!ふもとっぱらの看板が・・・
ふもとっぱら 〜 年忘れ 薪ストキャンプ大会 2019
昨日帰還☆年末キャンプハマりの備忘録(FISH ON 鹿留 → ふもとっぱら)
ふもとっぱら 〜 毛無山荘 de ふ○みさん完コピキャンプ?
祝竣工★新トイレ棟 of ふもとっぱら
あっ!ふもとっぱらのライブカメラが・・・斜めってる(爆)
コメント
ガイポール巻き付け&2本タイプですかぁ(≧▽≦)
がっちりホールドして安心できそうですね!
そしてコーメンのトンネルはそれとは違います(*ノωノ)
怒涛の源泉ブロガーさんファミリーとのグルキャンは
話題が豊富で楽しそうですねぇ^^
宇宙船の正面からの「バイ~ン!」は
ガイロープが漫画の吹き出しみたいになっててめっちゃウケますw
ふもとっぱらのブルーアワー最高ですね!
行きたくなってきました♪
キャンプの朝チキンラーメンやろぅ(๑•̀ㅂ•́)و✧
がっちりホールドして安心できそうですね!
そしてコーメンのトンネルはそれとは違います(*ノωノ)
怒涛の源泉ブロガーさんファミリーとのグルキャンは
話題が豊富で楽しそうですねぇ^^
宇宙船の正面からの「バイ~ン!」は
ガイロープが漫画の吹き出しみたいになっててめっちゃウケますw
ふもとっぱらのブルーアワー最高ですね!
行きたくなってきました♪
キャンプの朝チキンラーメンやろぅ(๑•̀ㅂ•́)و✧
こんにちは☆
ちょうど今、ふもとっぱらに来てます!ヾ(≧∇≦)
今日は風はないんですが、この前の雪が溶け始めてて、びちょびちょな地面に設営です。
やっぱりブルーアワーな時間帯のふもとっぱらは良いですねヾ(o´∀`o)ノ
明日、撮影に挑戦してみます!!
ちょうど今、ふもとっぱらに来てます!ヾ(≧∇≦)
今日は風はないんですが、この前の雪が溶け始めてて、びちょびちょな地面に設営です。
やっぱりブルーアワーな時間帯のふもとっぱらは良いですねヾ(o´∀`o)ノ
明日、撮影に挑戦してみます!!
こんにちは〜
ブログアップ首をながーくして待ってました!
薪ストを強風のなかでも逆流させない!という記事を書いたのはしくさんが初めてなんでは??
佐野川温泉、強風だったのであの日は行ってよかったかもしれませんね〜
ウインナーでなんとかお腹いっぱい感が増してよかったです。今度はカット野菜を持っていこうと思います。ちなみに今夜は餃子鍋です。
いろいろありがとうございました〜!またぜひ〜
ブログアップ首をながーくして待ってました!
薪ストを強風のなかでも逆流させない!という記事を書いたのはしくさんが初めてなんでは??
佐野川温泉、強風だったのであの日は行ってよかったかもしれませんね〜
ウインナーでなんとかお腹いっぱい感が増してよかったです。今度はカット野菜を持っていこうと思います。ちなみに今夜は餃子鍋です。
いろいろありがとうございました〜!またぜひ〜
ブルーアワーは息を飲む美しさですね
素晴らしいです!
しくさんのふもっとぱら愛がヒシヒシと伝わってきますね
ここまでの強風に不安なく過ごせる幕がなく二の足を踏んでおります
行ってみたいなぁ
寒くなければ最悪タープでシェルター作ってビバークするんですが(爆)
薪スト逆流の検証結果とても興味深かったです
ますます薪ストーブ欲しくなりました~
素晴らしいです!
しくさんのふもっとぱら愛がヒシヒシと伝わってきますね
ここまでの強風に不安なく過ごせる幕がなく二の足を踏んでおります
行ってみたいなぁ
寒くなければ最悪タープでシェルター作ってビバークするんですが(爆)
薪スト逆流の検証結果とても興味深かったです
ますます薪ストーブ欲しくなりました~
ササシンさん
こんばんは〜
コーメンのトンネルも、普通に風には耐えると思いますが
見た目ではスノピの方が強そうですね。値段も高いけど。
怒濤の源泉ブロガーさんファミリーは、みなさん顔なじみになってますので
気楽ですね〜。
宇宙船はガイロープの数がすごくて、ソリステだけで1万円はかかりそうです(爆)
ふもとのブルーアワー見た後のチキンラーメンはたまりませんよ〜(笑)
こんばんは〜
コーメンのトンネルも、普通に風には耐えると思いますが
見た目ではスノピの方が強そうですね。値段も高いけど。
怒濤の源泉ブロガーさんファミリーは、みなさん顔なじみになってますので
気楽ですね〜。
宇宙船はガイロープの数がすごくて、ソリステだけで1万円はかかりそうです(爆)
ふもとのブルーアワー見た後のチキンラーメンはたまりませんよ〜(笑)
miniぱぱさん
こんばんは〜
え、ふもとナウですか?!
確かに、今朝ポイントスコープ見たら雪が積もっていてびっくりしました
もう溶けちゃいましたかね?
明日の朝は天気も良さそうですし、6時少し前に起きると良さそうですよ〜
こんばんは〜
え、ふもとナウですか?!
確かに、今朝ポイントスコープ見たら雪が積もっていてびっくりしました
もう溶けちゃいましたかね?
明日の朝は天気も良さそうですし、6時少し前に起きると良さそうですよ〜
ぴのこさん
こんばんは〜
少しづつ書いていたのですが、結局週末までupできませんでした〜
薪ストを強風で・・・逆流した人って、逆にあんまり居ないような(苦笑)
確かに、あの強風下で2時間じっとしてるのもあれだと思うので
行ってよかったです。ありがとうございました。
あのウィンナーは美味しかったですね。
野菜が不足するのは個人的には気にならないです(爆)
こちらこそありがとうございました〜
皆様によろしくお伝え下さい
こんばんは〜
少しづつ書いていたのですが、結局週末までupできませんでした〜
薪ストを強風で・・・逆流した人って、逆にあんまり居ないような(苦笑)
確かに、あの強風下で2時間じっとしてるのもあれだと思うので
行ってよかったです。ありがとうございました。
あのウィンナーは美味しかったですね。
野菜が不足するのは個人的には気にならないです(爆)
こちらこそありがとうございました〜
皆様によろしくお伝え下さい
Tomoさん
こんばんは〜
ブルーアワーは外せませんね〜
いつも見える訳ではないのですがね
強風は、吹く確率としては1/4くらいじゃないですかね?
大体いつも無風です(笑)
寒さは3月にはかなりやわらいで来ますよ
それでも0度くらいだったかな?
薪ストはいろいろ面倒なんですけどね〜
冬はコレが無いと暇しちゃいます(笑)
こんばんは〜
ブルーアワーは外せませんね〜
いつも見える訳ではないのですがね
強風は、吹く確率としては1/4くらいじゃないですかね?
大体いつも無風です(笑)
寒さは3月にはかなりやわらいで来ますよ
それでも0度くらいだったかな?
薪ストはいろいろ面倒なんですけどね〜
冬はコレが無いと暇しちゃいます(笑)
こんばんは〜
ふもとはやっぱり風が怖いですね〜
って何故かふもとで強風にあったことが幸いないんですが。
薪ストーブで強風の中キャンプをしたことはあるので、その時の恐怖を思い出しました^ ^;
王将の羽根付き餃子、一時期ハマってましたよ。
餃子の満州の冷凍餃子も好きです、ってなんの話汗
宇宙船から見る地球の眺めはやはり素晴らしいですね〜〜。
混雑避けて奥にしか行かない我が家は、未だに逆さ富士
をふもとで撮ったことないので、
今年は一度でいいから後ろ目に張ってみようかな。。
ブルーアワー、綺麗ですね。
ISO400で今度撮ってみます。
ふもとはやっぱり風が怖いですね〜
って何故かふもとで強風にあったことが幸いないんですが。
薪ストーブで強風の中キャンプをしたことはあるので、その時の恐怖を思い出しました^ ^;
王将の羽根付き餃子、一時期ハマってましたよ。
餃子の満州の冷凍餃子も好きです、ってなんの話汗
宇宙船から見る地球の眺めはやはり素晴らしいですね〜〜。
混雑避けて奥にしか行かない我が家は、未だに逆さ富士
をふもとで撮ったことないので、
今年は一度でいいから後ろ目に張ってみようかな。。
ブルーアワー、綺麗ですね。
ISO400で今度撮ってみます。
こんばんは。
ガイロープのポール巻き参考になりました。
サイト右手の木の近くだと多少は風を防げるのでしょうかね。
そう言えばレイサだと上下2本のガイロープをまとめてペグダウンするようになっています。
たしかに設営撤収時の強風は要注意ですね。
ふもとっぱらでワンポールテントが多いのは風対策のためかも。
ブルーアワーを眺めに行きたくなりました。
ガイロープのポール巻き参考になりました。
サイト右手の木の近くだと多少は風を防げるのでしょうかね。
そう言えばレイサだと上下2本のガイロープをまとめてペグダウンするようになっています。
たしかに設営撤収時の強風は要注意ですね。
ふもとっぱらでワンポールテントが多いのは風対策のためかも。
ブルーアワーを眺めに行きたくなりました。
こんばんは(^ ^)
チキンラーメン
そんなに美味いのですか??
まさかの
そばかつを凌駕するなんて・・・
試す以外の選択肢がありませんね(爆)
チキンラーメン
そんなに美味いのですか??
まさかの
そばかつを凌駕するなんて・・・
試す以外の選択肢がありませんね(爆)
おはようございます。
恐怖の強風に耐えた後は、最高のブルーアワーですね!
この風景があるからふもとっぱらは人気なのでしょう(^^)
ローベンスもアウトウェルも流石の耐風性能で、こういう天候の時はやっぱりスチールポールが安心なのでしょうか?
うちのポルヴェーラだったらポールが折れるような気がします(^^;;
キャンプの朝のチキンラーメン!
これなら私にも真似出来そうなので今度やってみたいと思います(爆)
恐怖の強風に耐えた後は、最高のブルーアワーですね!
この風景があるからふもとっぱらは人気なのでしょう(^^)
ローベンスもアウトウェルも流石の耐風性能で、こういう天候の時はやっぱりスチールポールが安心なのでしょうか?
うちのポルヴェーラだったらポールが折れるような気がします(^^;;
キャンプの朝のチキンラーメン!
これなら私にも真似出来そうなので今度やってみたいと思います(爆)
おはようございます〜
そばかつやチキンラーメンなど…しくさんのお陰でふもとっぱらでの献立が決まって助かりますww
ブルーアワー自撮りはもう圧巻!流石です。
ポールにロープを巻きつける方法があるんですね。
我が家のカマボコはこれ出来ないですが、しっかりペグダウンすれば強風に耐えれるとDOD が言ってるので信じる他ないですが…今度試す機会がありそうなので試してみます
そばかつやチキンラーメンなど…しくさんのお陰でふもとっぱらでの献立が決まって助かりますww
ブルーアワー自撮りはもう圧巻!流石です。
ポールにロープを巻きつける方法があるんですね。
我が家のカマボコはこれ出来ないですが、しっかりペグダウンすれば強風に耐えれるとDOD が言ってるので信じる他ないですが…今度試す機会がありそうなので試してみます
naopionさん
おはようございます〜
ふもとは強風が有名ですが、実際に風に当たるのは1/4くらいの確率な気がします
無風の時も多いですよね
強風と薪ストは、ほんと相性悪いですね
寒さと恐怖心の狭間で揺れ動く気持ち?みたいな感じです(笑)
王将の餃子は、結構前からあるのですかね?
キャンプ以外で餃子を買う習慣が無いので、特に冷凍の売り場は盲点でした。
宇宙船号は、窓の高さが低いところから上まであるので、
かなりの開放感で、どんな高級旅館よりも眺めが最高だと思います。
左後ろの方は、割と混雑度もマシな気がします。
右後ろはダメですね。
naopionさんのカメラならISO1600でも全然大丈夫でしょ〜(笑)
おはようございます〜
ふもとは強風が有名ですが、実際に風に当たるのは1/4くらいの確率な気がします
無風の時も多いですよね
強風と薪ストは、ほんと相性悪いですね
寒さと恐怖心の狭間で揺れ動く気持ち?みたいな感じです(笑)
王将の餃子は、結構前からあるのですかね?
キャンプ以外で餃子を買う習慣が無いので、特に冷凍の売り場は盲点でした。
宇宙船号は、窓の高さが低いところから上まであるので、
かなりの開放感で、どんな高級旅館よりも眺めが最高だと思います。
左後ろの方は、割と混雑度もマシな気がします。
右後ろはダメですね。
naopionさんのカメラならISO1600でも全然大丈夫でしょ〜(笑)
ごっしぃさん
おはようございます〜
ガイロープのポール巻きは、その手の幕を持っている方には当たり前でしょうが、
持ってないと気付かないですよね〜
今回はサイト左端近辺でしたので、それで避けれた風も多少あったかもしれません。
前の方が全体的に風は強そうな気がしますが、以前受付で聞いた時は「どこも強い」と言われました(笑)
小川幕で設営時にポールが曲がる、なんていうのはよく聞く話ですし
なかなかバランスの取れてない状態は危険ですよね
ワンポールは間違いなく最強じゃないでしょうか?
ブルーアワーは、日に日に、時間が早くなって行くので
4月くらいだと5時くらいですかね〜?
おはようございます〜
ガイロープのポール巻きは、その手の幕を持っている方には当たり前でしょうが、
持ってないと気付かないですよね〜
今回はサイト左端近辺でしたので、それで避けれた風も多少あったかもしれません。
前の方が全体的に風は強そうな気がしますが、以前受付で聞いた時は「どこも強い」と言われました(笑)
小川幕で設営時にポールが曲がる、なんていうのはよく聞く話ですし
なかなかバランスの取れてない状態は危険ですよね
ワンポールは間違いなく最強じゃないでしょうか?
ブルーアワーは、日に日に、時間が早くなって行くので
4月くらいだと5時くらいですかね〜?
shinn.さん
おはようございます〜
チキンラーメン、キャンプの朝、冬キャンプ限定かな?
わかりませんが、何か必要な栄養素が全て含まれているのか?
身体に染み渡るウマさです(笑)
ええ、次回キャンプで試してみて下さい
卵は無くても全く問題ありません。むしろ無い方がいいかも?
鍋で煮込むより、お湯かけて3分待つ方が美味しい気がします
おはようございます〜
チキンラーメン、キャンプの朝、冬キャンプ限定かな?
わかりませんが、何か必要な栄養素が全て含まれているのか?
身体に染み渡るウマさです(笑)
ええ、次回キャンプで試してみて下さい
卵は無くても全く問題ありません。むしろ無い方がいいかも?
鍋で煮込むより、お湯かけて3分待つ方が美味しい気がします
こじさん
おはようございます〜
強風のおかげで雲が全部吹き飛んでいたので
完璧なブルーアワーが拝めました。
星空もスゴかったのですがね〜。
三脚が倒れそうな風が吹いていたので、ちょっと無理だったかな〜・・・
スチールポールは、ほとんど曲がらないので、ギューっと曲がって
最後にグニャリとなりにくいと思います。
でも扱いやすいのはアルミポールです(笑)
ええ、チキンラーメンはお手軽ですので是非やってみてください♪
おはようございます〜
強風のおかげで雲が全部吹き飛んでいたので
完璧なブルーアワーが拝めました。
星空もスゴかったのですがね〜。
三脚が倒れそうな風が吹いていたので、ちょっと無理だったかな〜・・・
スチールポールは、ほとんど曲がらないので、ギューっと曲がって
最後にグニャリとなりにくいと思います。
でも扱いやすいのはアルミポールです(笑)
ええ、チキンラーメンはお手軽ですので是非やってみてください♪
ハチママさん
おはようございます〜
1日目の昼食は、そばかつ
2日目の朝食は、チキンラーメン
1日目の夕食は、お好きなものをどうぞ(笑)
ブルーアワーも低温で最初カメラがやばかったのですが
液晶画面の後ろにカイロを挟んだら、普通に撮れるようになりました(笑)
カマボコは、2年前に私のテントが壊れた時に、20m前方に張ってあって
強風に耐えていたので大丈夫だと思いますよ。
ガイロープ2本がいい仕事してました。
試す機会?
近々出撃ですかね?
お気を付けて〜♪
おはようございます〜
1日目の昼食は、そばかつ
2日目の朝食は、チキンラーメン
1日目の夕食は、お好きなものをどうぞ(笑)
ブルーアワーも低温で最初カメラがやばかったのですが
液晶画面の後ろにカイロを挟んだら、普通に撮れるようになりました(笑)
カマボコは、2年前に私のテントが壊れた時に、20m前方に張ってあって
強風に耐えていたので大丈夫だと思いますよ。
ガイロープ2本がいい仕事してました。
試す機会?
近々出撃ですかね?
お気を付けて〜♪
こんばんは〜
ガイロープのポール巻きってけっこうメジャーなのですね。
ビラデルマー適当に張ってたのでしくさんに教えてもらわなければ知らないままでした笑
でもフロア一体型の幕だから強風だとぴのこさんちみたいに浮くのかな…σ(^_^;)
日の出自撮りはちゃんとミル持ってますね!笑
ガイロープのポール巻きってけっこうメジャーなのですね。
ビラデルマー適当に張ってたのでしくさんに教えてもらわなければ知らないままでした笑
でもフロア一体型の幕だから強風だとぴのこさんちみたいに浮くのかな…σ(^_^;)
日の出自撮りはちゃんとミル持ってますね!笑
ayatyさん
こんばんは〜
ビラデルマーは、正しい張り方わかりませんが、何か巻いた方がガッシリしますね〜
たぶん、風をまともに受ける感じなんで、浮くかもしれませんね〜(笑)
日の出自撮りも色々バリエーションが欲しいのですが
なかなかいいのが思い付きませんね(爆)
こんばんは〜
ビラデルマーは、正しい張り方わかりませんが、何か巻いた方がガッシリしますね〜
たぶん、風をまともに受ける感じなんで、浮くかもしれませんね〜(笑)
日の出自撮りも色々バリエーションが欲しいのですが
なかなかいいのが思い付きませんね(爆)
おはようございます~
ん~、凄く参考になりましたw
やはりふもとっぱらの強風はなかなかですね。
途中で薪スト消火も考えないといけないですね。
幕の強風対策考えようかなぁ。
ポールにガイロープ巻きつけ、やってみます!
ブルーアワー流石に綺麗ですっw
ん~、凄く参考になりましたw
やはりふもとっぱらの強風はなかなかですね。
途中で薪スト消火も考えないといけないですね。
幕の強風対策考えようかなぁ。
ポールにガイロープ巻きつけ、やってみます!
ブルーアワー流石に綺麗ですっw
taku-cさん
こんばんは〜
薪ストと強風は相性悪いですね〜
でも寒いからつけたいんですよね・・・・
ポールをひっぱると大分ガッチリ感は出ますよ
ブルーアワーはこれからどんどん時間が早くなるので
起きるのが大変です(笑)
こんばんは〜
薪ストと強風は相性悪いですね〜
でも寒いからつけたいんですよね・・・・
ポールをひっぱると大分ガッチリ感は出ますよ
ブルーアワーはこれからどんどん時間が早くなるので
起きるのが大変です(笑)
おはようございます♪
今回のしくさんのレポいつもと違う感じがしたのは私だけ?
何が違うのかは……自撮りがない!
佐野川温泉に向かうサイドミラーでちょっぴりしか映ってないじゃないですか(←これは自撮りじゃない)(笑)
強風でそれどころじゃない感じでしたかね~
ご無事で何よりです(^ ^)
ポールの巻き付けなんてあるんですね~
知らなかったというか、そんな幕持ってない(笑)
ワンポールは風に強いのも知らなかった。
円形でペグいっぱい打つからですかね?
そうか日の出の時間とともにブルーアワーもどんどん早くなりますよね。
通りで見逃しましたよ(^_^;
今回のしくさんのレポいつもと違う感じがしたのは私だけ?
何が違うのかは……自撮りがない!
佐野川温泉に向かうサイドミラーでちょっぴりしか映ってないじゃないですか(←これは自撮りじゃない)(笑)
強風でそれどころじゃない感じでしたかね~
ご無事で何よりです(^ ^)
ポールの巻き付けなんてあるんですね~
知らなかったというか、そんな幕持ってない(笑)
ワンポールは風に強いのも知らなかった。
円形でペグいっぱい打つからですかね?
そうか日の出の時間とともにブルーアワーもどんどん早くなりますよね。
通りで見逃しましたよ(^_^;
こんにちは。
年始めのふもとっぱらキャンプ。
鍋焼そば → 冷凍餃子 → チキンラーメン の流れるようなキャンプ飯。
「手抜き」という言葉を一切思わせない連続攻撃はさすがです。
強風が大変だったみたいですが、年始からぴのこ家のパワーを貰えば、下手な神社で初詣するよりよりご利益がありそうですね(笑)
年始めのふもとっぱらキャンプ。
鍋焼そば → 冷凍餃子 → チキンラーメン の流れるようなキャンプ飯。
「手抜き」という言葉を一切思わせない連続攻撃はさすがです。
強風が大変だったみたいですが、年始からぴのこ家のパワーを貰えば、下手な神社で初詣するよりよりご利益がありそうですね(笑)
harukabiyoriさん
こんばんは〜
自撮りは、日の出の写真で1枚入れてますよ(笑)
まあ、今回はお察しの通り、風が強くて、あまり自撮りに励めませんでした
ポールの巻き付けは、ポールが外に無いと出来ないですからね
ワンポールはクロンダイクもそうですが、私のテントより耐風性能高いですよ
ブルーアワーも流石に、5時とかになってくると辛いですよね
なかなか寝る時間がありません(爆)
こんばんは〜
自撮りは、日の出の写真で1枚入れてますよ(笑)
まあ、今回はお察しの通り、風が強くて、あまり自撮りに励めませんでした
ポールの巻き付けは、ポールが外に無いと出来ないですからね
ワンポールはクロンダイクもそうですが、私のテントより耐風性能高いですよ
ブルーアワーも流石に、5時とかになってくると辛いですよね
なかなか寝る時間がありません(爆)
zero21keiさん
こんばんは〜
手抜きとは、全く気付きませんでしたね〜(笑)
世間的には、keiさんが懲り過ぎという感覚ではないでしょうかね
ぴのこ家のパワーは、ハンパ無いですね〜
こうしているうちに、もう次のキャンプのレポが上がってますから
ちょっと尋常ではない感じです(爆)
こんばんは〜
手抜きとは、全く気付きませんでしたね〜(笑)
世間的には、keiさんが懲り過ぎという感覚ではないでしょうかね
ぴのこ家のパワーは、ハンパ無いですね〜
こうしているうちに、もう次のキャンプのレポが上がってますから
ちょっと尋常ではない感じです(爆)
おはようございます。
おっそいコメントすみません!
雪中キャンプで見逃してました〜
そばかつの「そば」に波線まで引いてもらったのに、危うく不発弾にしてしまうところでした(爆)
年明けに行ったときには半分凍ってましたが、池の写り具合をみると、大分気温が緩んだんですね〜
ブルアワー時の逆さ富士にまだ出会したことがないのでトップ写真が羨ましいです。
今回はいつも以上にふもとっぱらウンチク満載でしたね。
建設中トイレをこんな詳しく解説できるのはしくさんぐらいです…ウンチクだけに(爆)
おっそいコメントすみません!
雪中キャンプで見逃してました〜
そばかつの「そば」に波線まで引いてもらったのに、危うく不発弾にしてしまうところでした(爆)
年明けに行ったときには半分凍ってましたが、池の写り具合をみると、大分気温が緩んだんですね〜
ブルアワー時の逆さ富士にまだ出会したことがないのでトップ写真が羨ましいです。
今回はいつも以上にふもとっぱらウンチク満載でしたね。
建設中トイレをこんな詳しく解説できるのはしくさんぐらいです…ウンチクだけに(爆)
Egnathさん
こんばんは〜
遅コメありがとうございます〜(笑)
先にも後にも、そばとうどんを間違えたのはegnathさんさけですからね〜(爆)
気付いて頂けてよかったです
池は思ったほど凍ってませんでしたね
カメラマンが多かったから、石でも投げて割ったのかもしれません
トイレは現トイレとあまり離れていないので、それほど劇的には変わらない気がしますが
うっかり前に張ると、池までが遠過ぎなので要注意です(笑)
それにしても、ウンチ、ウンチって、小学生か〜っ!(爆)
こんばんは〜
遅コメありがとうございます〜(笑)
先にも後にも、そばとうどんを間違えたのはegnathさんさけですからね〜(爆)
気付いて頂けてよかったです
池は思ったほど凍ってませんでしたね
カメラマンが多かったから、石でも投げて割ったのかもしれません
トイレは現トイレとあまり離れていないので、それほど劇的には変わらない気がしますが
うっかり前に張ると、池までが遠過ぎなので要注意です(笑)
それにしても、ウンチ、ウンチって、小学生か〜っ!(爆)