ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

少人数ファミリーキャンプ入門

2〜3人でこぢんまりと楽しむファミリーキャンプレポート(キャンプブログ)

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)

「こ、これは、、、」ΣΣ(゚д゚lll)

熱薫失敗の秘密は、ダッチオーブンの中にあったのだ。











前編はコチラ↓






ダッチオーブンの中、スモークチップの残骸を見て、ハッと気がつきました。

「肉の脂でチップが消火してる。。。」タラ~


ふと、ある名曲が頭をよぎります。。。



どうして〜昨日は、煙も出してたの〜♪

・・・

消〜え〜る、君を見て〜、失敗が始〜まって♪

オーブンのフタ〜を開け〜、私に出来ること♪

なんだか、わかった〜♪

Can't stop 薫製 mokumoku♪・・・




さて、神奈川県家族さんお得意の脱線寸劇もパクらせてもらったところで、(爆)

本題に戻りましょう。汗




既に昨日のコメントで何名かの方に容赦なく(爆)ご指摘いただいたように、

肉の脂がしたたって、スモークチップを湿らせて、煙が出ないという

超初歩的失敗をしていたのでした。ガーン





実は、過去に2回、鶏もも肉の熱薫に挑戦していて、1回目は煙モクモクの点ではうまく出来たのですが、

(1回目は、スモークチップの上にアルミホイルをしっかり載せていた。)

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)





2回目は、なんだか煙が出ないな、と思ってたのです。

でも、その時は、スモークチップの上にアルミホイルを敷き忘れたことに、全く気付かず記事を書いておりました。汗

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)


で、今見てみると、案の定。。。ガーン

気付くの、遅!タラ~








そんなこんなで、先日のGW。

「熱薫」の注意事項

・・・脂が出る食材のときは、必ずスモークチップの上をアルミホイル(脂受け皿)で覆う。


を厳守して、久々のダッチオーブン料理に取り組みました。




まず、豚バラ肉のブロック(4面とも)に、塩、ブラックペッパーをふりかけました。

私が見ているダッチオーブン教本によると、クレイジーソルトとなってましたが、

なんだか、クレイジーソルトの味にちょっと飽きてしまったので、

塩とブラックペッパーでシンプルにいきました。

(本当は手で摺り込んだ方がいいらしいですが、ヌルヌルになるのがイヤなので省略。ガーン

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)

写真では見えませんが、アルミホイルの下にスモークチップを入れてあります。

(よく売ってるSOTOの「さくら」です。)

使用している底網はユニフレームの8インチ用、ダッチオーブンは10インチです。



↓底網の記事はコチラ











スモークチップの煙が出ないことを一番警戒しているので、

炭は下火を多めに置きました。

フタは少しずらして、煙が出るようにしています。(ピッタリ閉じると、チップが燃えないのかな?)

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)









そして、待つこと35分。

その間、これまでの不調は嘘のように、煙はモクモク出まくってました。


本では35〜40分となってたので、ここでようやく初めてフタを開けました。



、、、



じゃ〜ん♪

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)

ちょっと色が濃いような気もするけど、すっげぇうまそう。アップ

アルミホイルには、たっぷりの油分がしっかり溜まってます。汗









さあ、しかし中まで火が通ってるか心配です。


たぶん、正統派なら「竹串を刺して、透明の肉汁が出たらOK」というところでしょうが、

どうせ自分が食べる料理なので、汗 ナイフで切ってみます。



、、、




お〜、ちゃんと火が通ってるうえに、固くはなってな〜い。(脂が多いからかな?)

珍しく成功〜♪

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)








〜〜〜〜〜ここで、何故か今までのダッチオーブン失敗のシーンが頭をよぎりました。。。〜〜〜〜〜


「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)
「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)
「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)
「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜







さて、現実に戻って、汗 肝心のお味の方は、、、?

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)



、、、



「う、うまい!」



確かな薫製の香り、豚バラ肉らしいたっぷりの肉汁、しっかりとした肉の旨味、

ほどよい塩こしょう味、それと薫製の味(確かに味があるんです。汗

それら全てのハーモニーが口いっぱいに広がります♪



この日の夕食は、レトルトカレーだったので、カレーと一緒に食べましたが、

カレーの中でも主張する、薫製の香り♪

作り過ぎたと思ったけど、美味しくて父娘で全部食べてしまいました。汗

そりゃ、太るよね〜。タラ~

こうして、GWキャンプ最後の夕食は、大満足と大満腹で幕を閉じたのであった。。。

「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)






「ダッチオーブンは魔法の鍋」とは、よく言ったものです。

しかし、この魔法はなかなか難しい。汗

炭火のピークを見誤ると、なかなか加熱されず、

逆に、調子が良過ぎると丸焦げ。タラ~


でも、なんとなく全てがうまくいったとき、

とっても美味しい料理が出来上がるようです。キラキラ


皆様も、是非お試しください♪





(おしまい)





















ブログ村ランキングに参加しています
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

このブログの人気記事
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月
発光路の森フィッシングエリア 〜 3号池で大悶絶 2020年12月

【回想】ふもとっぱらの破壊力
【回想】ふもとっぱらの破壊力

スノーピークの修正力と焚火台解剖
スノーピークの修正力と焚火台解剖

あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 
あなたが落としたのは金のペグですか?銀のペグですか? 

釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編
釣り初心者キャンパーのキャンプ&フィッシング入門(3)完結編

同じカテゴリー(☆ダッチオーブン料理)の記事
 超簡単!ダッチオーブン&冷凍パイシートで巻き巻きパイ (2017-12-13 22:58)
 私がダッチオーブンから遠ざかってしまった2つの理由 (2017-04-07 22:35)
 コールマン・ダッチオーブン10インチ 〜 D.O.問答 (2015-09-04 22:42)
 「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(前編) (2015-05-19 22:42)
 ダッチオーブン & 冷凍パイシートでチョコクロに挑戦! (2014-10-05 17:05)
 ダッチオーブン&冷凍パイシートで王道アップルパイに挑戦! (2014-09-19 21:47)
 ダッチオーブン&冷凍パイシートで大福パイに挑戦! (2014-09-08 22:29)
 ダッチオーブンで2枚のピザを同時に焼く (2014-08-21 22:06)
 超簡単!ダッチオーブンで6Pチーズ薫製 (2014-08-20 21:24)
 ダッチオーブンでスモークししゃも(クレイジーソルト乱用編) (2014-08-16 21:22)



コメント
こんばんは

前編から拝見させていただきましたm(_ _)m

燻製大成功、改めておめでとうございます*\(^o^)/*
凄〜く美味しそう♪

私も一度やったことがありますが、燻し過ぎると酸っぱく感じるし、時間が少ないと物足りないしで、難しいですよね。

やっぱりダッチオーブンは魔法の鍋ですね。
また挑戦してみようと思います^_^

あっ!
秋の偶然飽食キャンプで、ぜひっ!
お願いしまーす♪(*´艸`)

marmi-akmarmi-ak
2015年05月20日 21:48
上手く魔法がハマりましたね!

「なんとなく全てがうまくいったとき」の意味

なんとなく分かりますw

私も生肉は何度かやりましたが、見事に撃沈して以降御蔵入りに(;´д`)

でも、この記事読んだらチャレンジしたくなってきた。

また、しくさんの真似してやってみようかな。

美味しく食べるところまで真似たいなヽ(´▽`)/

やむちゃらやむちゃら
2015年05月20日 22:07
こんばんわ~
豚バラ最高ですよね~
次燻製をするときには豚バラにしようと今決めました(笑)
豚タンに胡椒を多めにつけて燻製するのもオススメですよ。大人の味です^^

SAMBALSAMBAL
2015年05月20日 22:27
こんにちは~前編から拝見させていただきました^^

私のブログ載せていただきありがとうございます^^
ワンクリックで1ガバス贈呈いたしますw

替え歌の元歌が全然わからなかったんですがw
グローブの歌ですね! 胸のつっかえが取れましたw

熱燻て ネックンて読むんですか? なんか難しそうですね^^;
でも上手にできると、めちゃめちゃ美味しそうですね~^^v

失敗も成功した時の喜びを倍増させるのかもですね^^

1回の失敗で意気消沈して、土日の麺類を茹でるのにばかり使用している我が家のダッチですが
もう少し頑張ってみようと思いました^^

神奈川県家族神奈川県家族
2015年05月21日 01:10
しくさん、こんにちは♪

全国千数百人の「ダッチオーブン難民」の一人です(爆)

私も似たような失敗を繰り返しているのでとても参考になりました。
そして、写真見てるとお腹すいてきました(^^;

一点疑問がありまして…、燻製って燻煙臭が機器にこびりつくと思うのですが、他の料理でも使うダッチオーブンを薫製器として使用すると、後日他の料理を作る際に臭いが移ったりしないのでしょうか?
その点が気になって、未だダッチで燻製は未経験だったりします。

kyankyan
2015年05月21日 13:28
こんにちは~

大成功おめでとうございます!

お肉は一晩熟成させると更においしくなるらしいですよ~
でも、我慢できないですよねー!

私、燻製にはお手軽工房を使用しております。
そして、バーナーをだと火力調整も楽チンですよ。

なべぞうなべぞう
2015年05月21日 13:51
marmi-akさん
こんばんは〜。
燻しすぎると酸っぱく?!う〜ん、そんなに繊細な味覚じゃないので、気付かなかった可能性があります。
酸っぱかったのかな?(汗)
秋の偶然飽食キャンプ(爆)
それまで豚バラ食べ続けるのもなんなので、それまでにレパートリーが増えてることを祈ります。。。

しくしく
2015年05月21日 20:24
やむちゃらさん
こんばんは〜。
生肉は失敗されてたのですか。
それは知りませんでした。(お蔵入りだから当然ですね。。。)
次回は是非チャレンジしてみて下さい。

しくしく
2015年05月21日 20:26
SAMBALさん
こんばんは〜。
次は豚バラ決定ですか。
では、私はSAMBALさんお得意の鶏ムネ肉で。(爆)
豚タン、胡椒多め、確かに美味しそうですね〜。
SAMBAL薫製師匠は色々経験お持ちですから、これは真似したくなってきましたよ。

しくしく
2015年05月21日 20:28
神奈川県家族さん
こんばんは〜。
相変わらずの勝手なリンク、すいませんでした。
10ガバス欲しいんで自分で10回クリックしていいですか?(爆)
で、ガバスって何でしょう?(大汗)

グローブの歌、よくわかりましたね。
そして、よくそこに触れて下さいました。
前回、三冠王落合に誰も触れてくれないので、グレるところでした。(爆)

熱燻は「あつくん」と呼びます。
めちゃめちゃ簡単です。是非お試しください。

フライパン敗北事件をまだ引きずってらっしゃったのですね。
危うく記事内で触れそうになりましたが、
デリケートな部分だったようで、思いとどまってよかったです。(汗)
せっかくのダッチオーブンですから、ガンガン使って下さい♪

しくしく
2015年05月21日 20:33
kyanさん
こんばんは〜。

またまた、ご謙遜なさって〜。
kyanさんは、ダッチオーブン勝者じゃないですか?

ダッチの匂い、気になったので、今匂いでみたのですが、
意外や意外、薫製の匂い、わかりませんでした。
同じ鍋で、アップルパイとかも作ってますが、気になったことはないですね。
使用後は、(家に帰ってからですが)お湯を沸かしてグラグラしてます。
フタはお湯で洗うくらいで、洗剤は使っていません。

が、あくまで私の鼻基準ですので、kyanさんくらいの美食家になると、どうでしょうか?(汗)

しくしく
2015年05月21日 20:40
なべぞうさん
こんばんは〜。
一晩熟成ですか。
試してみたいですね。
でも、カラスに盗られないようにしないと、ですね。

バーナーでやればラクチンですよね〜。
私もそれなりのバーナーがあればいいのですが、カセットガスでは輻射熱が怖くて出来ないでいます。
ユニのあれなら出来そうですけど、1万円は、、、

しくしく
2015年05月21日 20:42
やっぱりうまそー(><)

でもスモークって少し難しそうですね。
ダッチってキャンプの代名詞みたいな感じがして、
結構最初に買ったのですが、
しくさんのツッコミのどおり、全然使ってません。
ちっちゃいダッチなのに、重くて洗うのめんどくさくて(^^;)

でもハリポタばりの魔法かけられれば、
うまくいくかもしれませんね(^^)

久々挑戦してみます。

ジュウシンジュウシン
2015年05月21日 21:28
ジュウシンさん
こんばんは〜。
お持ちだったのですね。
確かに洗うの面倒ですよね。
土日キャンプで、日曜帰宅後にダッチの手入れ・・・拷問のような苦痛。(泣)

というわけで連泊キャンプでひさびさに使ってみました。
ジュウシンさんも次の連泊キャンプで使ってみてはいかがですか?

しくしく
2015年05月21日 21:59

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
「ダッチオーブンで豚バラ熱薫」と「熱薫失敗事例」(後編)
    コメント(14)